地元の野菜でカクトゥギ作り!

皆さん、アンニョンハセヨ! 韓国国際交流員のへミンです。
今回は昨年度の楽しかった出前講座を一つご紹介したいと思います!

昨年、2021年11月20日、舟橋会館で行ったこの講座では韓国について紹介し、参加者の皆さんとカクトゥギ(大根のキムチ)作りに挑戦しました。

前半の講座では韓国の文化や言語、食べ物など色々な話をしましたが、参加者の皆さんが特に興味を持ったのはキムチの紹介でした。キムチを使った料理やキムチが酸っぱくなったときの活用方法の話ではキムチをこう活用できるなんて知らなかったという方も多く、私も日本ではキムチをこういう風には食べないんだということがわかりとても興味深かったです。

後半のカクトゥギ作りは私にも初挑戦のことで、直前まで上手にできるか不安でいっぱいでしたが、事前にカクトゥギ作りの映像を何度も見て覚えたおかげか、レシピ通りにスムーズに進めることができました。参加者の皆さんも料理に慣れている方が多かったため特にトラブルもなく、時間ピッタリに完成することができました。完成したカクトゥギは色もよく、味も私が思っていた以上に韓国の味がして、とても嬉しかったです。参加者の皆さんからも「おいしい!」「もう買わずに自分で作れそうだ。」などの声を頂きました。

ちなみにカクトゥギのレシピを作ってくれたのは私の母で、皆さんに私の母の腕を自慢できた気がしてとても気分がよかったです^-^

事前の準備は色々と大変でしたが、自分自身もスキルアップできた、とても充実した講座でした。
また機会があったら別のキムチ作りにも挑戦してみたいですね!

南砺市・英語deクッキング

 こんにちは!南砺市国際交流員のエリック・ジュティラです!

 この間、英語deクッキングというイベントを再開しました!コロナ禍前に1回開催しましたが、その後は見合わせていました。富山の感染者数が少し収まってきたこともあり、作った料理は持ち帰りにすることにして、ついに2回目が開催できたわけです。

 今回はアメリカとメキシコから影響を受けたテクス・メクス料理であるチリを作りました。チリとはチリペッパーが入っているシチューのことで、トマト、ひき肉(牛肉が多い)、キドニービーンズ等が入っています。チリコンカーン(意味はチリと肉)とも言いますが、肉が入っていないチリはチリコンカーンと呼べません。チリは作りやすく、持ち帰りもしやすいし、時間を置いて食べるとさらに美味しくなる料理なので、コロナ時代における料理イベントには最適だと思います。

 チリを料理するには、長時間弱火で温める必要があります。待っているだけではつまらないので、その間「世界の知識」をテーマにして、アメリカのクイズゲームである「ジェパディー!」をしました。高いポイントの問題に正解出来れば高得点がもらえますが、その分問題は難しくなります。しかも、答えを違えたら、点数がひかれるので、気を付けなければいけませんよ!

国際交流ひろば・アメリカ料理編

令和4年度の国際交流ひろばは、5月より始まります。今年も計4回あります。

1回目は5月28日(土)10:00~13:00です。アメリカ料理であるため、講師は英語国際交流員のアリス・リースさんです。

申し込みが必要となっているため、ぜひ締め切りを忘れないでください。

※今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況により、中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

定 員: 16名(※定員になり次第、締切)
会 場: 富山県民共生センター「サンフォルテ」調理室
参加費: 500円

申込方法などについて、主催者のとやま国際センターのページをご覧ください。

皆さんのご参加をお待ちしております。

国際交流ひろば・ブラジル&インド

皆さん、こんにちは。

前半(第1回&第2回)に続き、とやま国際センター主催の「国際交流ひろば(料理編)」の後半(第3回&第4回)が決まりましたので、お知らせいたします。後半はブラジル料理とインド料理です。ブラジルとインド出身の国際交流員と一緒に作ってみませんか。

詳細は下記の通りです👇。

令和3年度 国際交流ひろば 第3回&第4回(後半)

参加費:各回500円

定 員:各回16名(先着順・要事前申込)

申込先:(公財)とやま国際センターあて TEL 076-444-2500

※参加時にマスク着用・手指消毒・検温などのご協力をお願いしています。

※今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況により、延期または中止となる場合がございますので、とやま国際センターのホームページにてご確認ください。