2020年12月に富山県国際課に新しく2名の国際交流員が着任しました。
・ヤマシタ アリーネ(女性、ブラジル)
・イ へミン(女性、韓国)
詳しくは当ブログのCIR紹介ページにて閲覧可能です。
ブログ: メニュー「CIRについて」 → 「紹介文」
富山県国際課(外部ページ): www.pref.toyama.jp → 「組織別案内」 → 「総合政策局」 → 「国際課」 → 「県国際交流員 (CIR)」 → 「県国際交流員の紹介」
2020年12月に富山県国際課に新しく2名の国際交流員が着任しました。
・ヤマシタ アリーネ(女性、ブラジル)
・イ へミン(女性、韓国)
詳しくは当ブログのCIR紹介ページにて閲覧可能です。
ブログ: メニュー「CIRについて」 → 「紹介文」
富山県国際課(外部ページ): www.pref.toyama.jp → 「組織別案内」 → 「総合政策局」 → 「国際課」 → 「県国際交流員 (CIR)」 → 「県国際交流員の紹介」
北日本新聞には、「教えて!世界あれこれ」というコーナーがあります。毎週土曜日に富山県国際交流員の私たちが書いた記事が掲載されています。テーマは出身国で盛んなスポーツから、母国の留学事情や母国の定番朝ご飯まで多岐にわたっています。
実は、富山県内には12名の国際交流員が配置されているので、以前は3ヶ月に1回のペースでしたが、今は新型コロナウイルスの影響で、5名の新規国際交流員の来日が遅れており、7名のローテーションとなり、順番が回ってくるのが早くなっています。
とはいえ、記事を書く回数が増えれば、日本語の作文力も伸びていきますね。
マルセロの収録「スタジオ」
こんにちは、ブラジルのCIRのマルセロです。
コロナ禍で出張や講演が少なくなりましたが、
一般のオフィスの機材とインターネットと、段ボール等を活用し遠隔で講座やミーティングを実施しています。
今年は全国のJETプログラム事業を実施している自治体国際化協会からのご依頼で、新規CIR向けの来日オリエンテーションのパネルディスカッションに参加させていただきました。
ブラジルからも、在サンパウロ日本国総領事館とブラジルJETAA(国際交流員のOB会)の依頼を頂いて、12月来日のブラジル人CIR向けの渡日前オリエンテーションや、来年度派遣予定の新規CIR候補の募集の説明会にも参加しました。
現地の参加者も感染予防の為にオンラインでの参加になり、募集の説明会はSNS(フェイスブック)でライブ配信しました。
募集説明会ライブの映像
10月31日(土)に「(公財)とやま国際センター」主催の「災害時外国人支援ボランティア研修」を実施しました。
3つの言語で開催され、英語とポルトガル語は国際交流員(マチユ、マルセロ)が担当し、中国語は「富山県外国人ワンストップ相談センター」のスタッフが担当しました。
当研修は災害時に、ニュースや防災情報等の多言語化を行えるようにすることを目的としています。
海外で日本語の案内を見ると安心するのと同じように、災害時に母語での案内があると「自分の言語を話せる人がいる」という安心感を与えます。
多言語での案内を作成するにあたって、次のポイントがおすすめです:
「(一財)自治体国際化協会」のホームページでは、災害時の多言語サポートのガイドラインや自動的に案内板等を作成するツールを提供しています。
アクセスはこちら(外部ページです) → http://dis.clair.or.jp
皆さん、こんにちは。
先日10月17日(土)に富山県民共生センター「サンフォルテ」で、アメリカ料理教室を開きました。
英語国際交流員のマチユさんにチリコンカルネとワカモレの作り方を教えてもらい、参加者は写真のように上手に作ることができました。👇
短い時間でしたが、このような美味しい料理が作ることができて、とてもうれしく思いました。
ちなみに、今年度の国際交流ひろば・料理教室はあと2回残っています。
・11月28日 10:00-13:00 インド(チキンカレー、ラッシー)
・12月12日 10:00-13:00 ベトナム(フォーガー、バインセオ)
👆一緒に作ってみませんか。
毎月の第2と第4月曜日18:30~20:00に、とやま国際センターのラウンジで、インド出身国際交流員のダーサリ・ラメーシュさんはインドについて様々なことを紹介しています。
「Namaste India」は完全に無料で、しかもすべて英語で行われますので、英語の会話力を伸ばしたい方は、参加してみませんか。
また、将来インドへ旅行に行く予定を立てている方も、ぜひこのチャンスを逃さないでください。インド人に直接聞けることは、何よりですね。
ただし、現在、新型コロナウイルスが未だに収束していないため、お願いしたいことがあります。ご参加の方はぜひご自宅での検温をしたうえで、マスクを着用してご来場ください。そして、入り口に手指消毒液が置いてありますので、入場する前に、手指の消毒を忘れないように、お願いいたします。
※紹介するテーマは、月ごとに変更されますので、詳細はとやま国際センターのホームページをご確認ください。
http://www.tic-toyama.or.jp/course/namaste_india-introduction_of_india_in_english-.html
こんにちは、
多言語で富山県の魅力を発信するために、国際交流員のSNSを立ち上げました。
投稿は海外の方や日本に在住の外国人向けですが、外国語を勉強中の日本人も語学勉強の参考などにしていただけると嬉しいです。
フォローよろしくお願いします。
今回立ち上げたSNSの言語別の一覧です
その他の既存のブログです
こんにちは、
マルセロです。
先日9月26日に「国際交流ひろば」のブラジル編を開催しました。
15名の方にご参加いただき、「pastel(パステゥ)」と「brigadeiro(ブリガディロ)」のブラジル料理教室を開きました。
「富山市民国際交流協会」( www.tca-toyama.jp )のブラジル相談員セリーナさんにもご協力いただき、調理で大変助かりました。
皆さまご参加ありがとうございました。
まだ他のCIRの料理教室もありますので
・10月17日 10:00-13:00 アメリカ(チリコンカルネ、ワカモレ)
・11月28日 10:00-13:00 インド(チキンカレー、ラッシー)
・12月12日 10:00-13:00 ベトナム(フォーガー、バインセオ)
詳細PDF: http://www.tic-toyama.or.jp/41ebc19112b1aa8c252e04d881cffebb55d1f3cd.pdf
そちらもよろしくお願いします
皆さん、こんにちは!
ロシア語国際交流員のオレグスと申します。
富山県に来てから一年しか経っていないので、皆さんに「さようなら」を言うのは悲しい限りです。15年前にラトビア大学の東アジア研究学科に入学した時は、日本で公務員の仕事をするとは想像もできませんでした。ですから、県庁の皆さんにこの仕事をする機会を与えていただき、心から感謝を申しあげたいと思います。職員の皆さんがいつも前向きで明るい雰囲気で仕事をしている姿を見て感動しました。
残念ながら、2020年に発生した新型コロナウイルス感染症の拡大によって富山での滞在を存分に楽しめなくなり、旅行をはじめ、外出や人との接触まで少なくなってきました。そうはいっても富山の魅力を味わえるチャンスは多々あり、富山で初めて登山の楽しさを体験することもできました。富山県は私が日本国内で訪れた県の中でもっとも綺麗なところの一つに違いありません。
帰国するまでもう少ししか時間が残っていません。しかし、国に帰っても、富山での思い出は忘れません。これからもできるだけラトビアと日本の友好関係に貢献をしようと思います。
富山の皆さん、この一年間お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
とやま国際センターでは、「TIC語学講座」の受講生を募集しています。ただし、今年は、初のベトナム語講座が登場します。新型コロナウイルスの影響で、中国・韓国・ブラジル・ロシアからの新任国際交流員の着任が遅れているため、今年度の一部の講座が中止となっています。
語学の習得を通じて、各国の文化の理解を深める多彩な語学講座を受けませんか。
※詳細は、とやま国際センターのホームページをご参照ください。