富山日米協会のニューイヤーパーティーに参加しました!

 皆さん、こんにちは。アメリカの国際交流員のアリスです。

 1月23日に、富山日米協会主催の「ニューイヤーパーティー2025」に司会として参加し、協会のメンバー、そして国際交流員とALTの同僚や県費留学生と一緒に新年をお祝いしました。富山県在住の外国人との交流が目的で、たくさんの方とお話ができてよかったです。

 本来は毎年行われるイベントですが、昨年能登半島地震のため中止となり、その前はコロナ禍の関係で開催不可能だったため、本当に久しぶりのパーティーとなりました。会場はANAクラウンプラザホテル19階のスカイバーで、夜の富山の景色が素晴らしかったです!

北村会長の挨拶通訳の様子

 司会としては、まず楽しい雰囲気を作るのが最優先で、様々な国出身の参加者を歓迎することに努めました。それだけでなく、日米協会の北村会長の英語挨拶の日本語通訳にも挑戦しました!しかし、途中で頭が真っ白になってとある漢字の読み方を忘れてしまって、少々恥ずかしかったです…気持ちを切り替えて、パーティーのビンゴゲーム司会に全力を尽くし、国際交流員2人がビンゴゲームに最初に当たって嬉しかったです。ビンゴに当たらなくても参加者全員分のYKKからの寄付された商品もあって、私まで可愛い虹色チャック付きペンケースをいただきました。

 その後、ギター演奏もあり、皆さんでYMCAのダンスを踊りました。アメリカの曲でも多くの日本人に知られていることに感動しました。アンコールとしてもう一回演奏してくださって、ダンスを知らない人にまで教えることができました。そして、演奏者の方がなぜ「上を向いて歩こう」という曲が海外で「スキヤキ」として知られるようになったのかも説明してくれました。それはなぜかというと、録音していたイギリスのバンドが短くてわかりやすいタイトルを使いたくて、ちょうど食べていたすき焼きに決定したからだそうです!私も初耳だったので、びっくりしました。

パーティー参加者の集合写真

 新年を明るく楽しく迎えることができて、そして日米協会の活動に貢献できて良かったと思います。これからニューイヤーパーティー等のイベントが復活することにより、さらに交流が増え続けていくと期待しております。来年のニューイヤーパーティーも楽しみにしています!

今年も「JET世界まつり2025」が開催されます!

 富山の皆様、こんにちは!
 毎年恒例の国際交流イベント「JET世界まつり2025」が今年も開催されます!

 「JET世界まつり」は富山県内で活躍している私たちCIR(国際交流員)とALT(外国語指導助手)が中心となり企画している国際交流イベントです。今年は高岡市で開催されますので、ご興味のある方は是非遊びに来てください!


【イベント名】2025 JET世界まつり ~いろどる富山、つながる世界~
【日時】2025年2月16日(日)午前11時から午後4時まで
【場所】ウィングウィング高岡(富山県高岡市末広町1-7
【HP】http://toyamazing.wordpress.com

入場無料★★★


 今年は世界の色々な国を紹介する「国際ブース」、JET参加者の個性あふれる作品を展示する「アート&デザイン展」、いんな国の言語に触れてみる「ミニ言語カフェ」、JET参加者から国際的なテーマでお話しを聞く「JET Talks」、英語で楽しく交流する「English Chat」、世界のいんな遊びやクラフト作りに挑戦する「世界いろいろ体験コーナー」に加え、世界の色々なお菓子を作ってみる「インターナショナルキッチン」と世界の国クイズにチャレンジしてお菓子を獲得する「世界のお菓子」の新しいコーナーを新設しました!


◉「インターナショナルキッチン」にご興味がある方々へ
 注意事項をご確認のうえ、事前にお申込みください。
 詳細は以下のリンクをご確認ください。
 ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

 https://forms.gle/KqPjioSUF4VuVieEA


 誰でも楽しめる内容のイベントですので、お友達や家族、もちろんお一人でも!お気軽に遊びに来てください!私たちと楽しいひと時を過ごしましょう\(^o^)/

 皆さんのご参加をお待ちしております!!

富山とブラジルのオンライン交流

 みなさま、こんにちは。Tudo bem com vocês? (おげんきですか)

 富山県ポルトガル語国際交流員のアリーネです。

 今回は、1月29日(水)に行われた富山県とブラジルのオンライン交流会を紹介したいと思います。

 皆さんは、ブラジルに富山県にルーツを持っている方や研修や留学を通して富山県とつながりがある方がいることは知っていましたか。その方たちは、日本語を外国語として勉強したことがあるものの、日本語を使う機会が少なく、また富山県に来たことがない方も多くいるので、富山県のみなさんとぜひ交流したいという声がありました。また富山県側でもポルトガル語はできないのですが、日本語で交流できるなら交流してみたいと思う方もいたので、今回の交流会を開催することになりました。

 少人数のグループに分けて、「年末年始の過ごし方」やその他に趣味や好きな物などについて話し合っていました。最後にみなさんが笑顔で交流会に参加してよかったとの声を聞いてとても嬉しかったです。

 2月19日(水)には、学生向け(高校生以上)のオンライン交流会を開催します。日本やブラジルの高校や大学の共通点や相違点、どのような生活を送っているのか、どのように勉強するのか、お互いの国の学校・大学について、日本語で話す機会を設けます。興味がある方はぜひ申し込んでください♪

 また3月15日(土)には、ポルトガル語と日本語の練習ができる交流会をします。ポルトガル語を勉強したのに、使う機会がなく、練習したいという方はぜひ参加してください♪

 みなさまと交流会でお会いすることを楽しみにしています!

南砺市の交流事業を紹介するパネル展 開催中!

こんにちは! 南砺市国際交流員 グラントです。

南砺市友好交流協会では、今年度実施された交流事業を紹介する「パネル展」を開催中です。

生き生きとした交流の様子を、交流協会に加盟している団体がオリジナルのパネルを通して紹介しています。

南砺市内4会場を巡回しますのでお近くの会場へぜひお越しください!

会場では、当協会事業に関するオンラインアンケートにご協力いただいた方の中から抽選でプリペイドカードをプレゼントする企画も同時開催中です。

ぜひ、みなさまのお声をお聞かせください!

とやま国際塾2024にご参加いただきありがとうございました!

 富山の皆さん、こんにちは。

 県内高校生を対象にしたイベント「とやま国際塾」を10月19日に開催しました。
今年も国際塾にご参加いただきありがとうございました!

 午前中は国際交流員が用意したゲームを楽しみながら、お互いを知って仲良くなりました。英語でお互いに質問し合うビンゴゲーム、提示された単語を体の動きで表現してみるジェスチャーゲーム、だんだん小さくなる紙の上で3人がはみ出ずに踏ん張る「小さな島」ゲーム、世界の色々な地域についてクイズに挑戦しながら勉強するボードゲームを楽しみました。皆さん、積極的に参加していただき、より充実した時間になりました!

 午後はまず、JICA海外協力隊OGの安川さんからセネガルでの活動内容についてお話を聞かせてもらいました言葉が通じないところで現地の皆さんと試行錯誤しながらも交流を諦めなかったお話がとても印象的でした。お話を聞いた後はグループに分かれ、最近心を動かされたこと、安川さんの体験談を聞いて感じたことなど色々なテーマでお互いの考えを共有しました。

 最後は富山で宿を運営しているケイレン・キースさんからカナダから富山に来た経緯や英語にまつわる面白いトリビアなどを英語でお話しいただきました!

 高校生の皆さんと一緒にゲームをしたり、勉強したりとして私たちも充実した一日を送ることができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

遼寧省瀋陽市をご紹介します!

 こんにちは!中国遼寧省外事弁公室から来ました国際交流員の宋 依陽(そう いよう)です。今年の4月に富山県に来て、約7か月が経ちました。今回のブログでは、遼寧省人民政府の所在地である瀋陽市(遼寧省の省都)について簡単に紹介したいと思います。

 1979年5月、中国の各界代表者が、中日友好の船「明華号」で富山県を訪問し、県内各地で交 流・交歓が行われましたが、その一行の中に遼寧省の代表が含まれていました。また、同年7月には、富山県から第9回「青年の船」が中国を訪れ、遼寧省を中心に各地で友好親善を深めました。 その後も両県省は密接な交流を続け、1984年に当時の全樹仁(ぜん じゅじん)省長以下8名の代表団が富山県を訪問した際に友好県省が締結され、今年は40周年の節目の年を迎え、遼寧省のトップである中国共産党 遼寧省委員会郝 鵬(かく ほう)書記と新田八朗知事が相互訪問をし、さらに親交を深めました。

 遼寧省瀋陽市は面積 1 万 3000 ㎢、人口 829 万人(遼寧省全体の面積 14 万 8000 ㎢、人口 4368 万人)で、中国東北地方最大級の都市のひとつです。

 瀋陽市の気候は温帯モンスーン型大陸気候に属し、冬季は寒く乾燥します。 最も寒い1月の平均気温は-10.8 度になります。夏季は高温多湿で、最も暑い7月の平均気温は 25.1 度です。年間平均気温は 8.6 度となっています。

 瀋陽は、漢の時代には候城(こうじょう)、唐の時代には瀋州と呼ばれ、元の時代から瀋陽と呼ばれるようになりました。その後、女真族のヌルハチが後金国を建国し、1625 年には盛京(後金の都)となりました。ヌルハチの子孫(清の皇帝)が北京に遷都したあとには第二の都とされ、1657 年には民政機関である奉天府が設置されました。

 瀋陽市の主に3つの有名なエリアを紹介します。まず、瀋陽故宮(世界遺産)を中心とするエリアで、最も歴史のあるところです。ここは清代に奉天城が置 かれた所で、その名残として城門や城壁も残っています。多くの老舗とおしゃれなデパートが並ぶ中街や、張氏帥府博物館などの観光スポットも数多くあります。

 次に瀋陽駅の周辺です。20 世紀初頭から開発が始まり、中山広場に向か って延びる中山路にはこの遺構が残っています。また、デパートやショッピン グモールが立ち並ぶショッピング街である太原街があります。

列車、高速バスのターミナル・瀋陽北駅

 最後は瀋陽北駅周辺です。こちらは金融ビジネス街として開発が進んでいます。また、このエリアに遼寧省高速バスターミナルなどもあり、他都市に移 動する際の交通の拠点となっています。

 皆さまが瀋陽を訪問される際は、この3つのエリアへ行くことをおすすめし ます。是非、遊びに来てください!

アメリカから新しい国際交流員が着任しました。

8月に富山県入善町に新しく1名の国際交流員が着任しました。

・Zheng Yung(ヨン ジェン)(男性、アメリカ出身)

詳しくは当ブログのCIR紹介ページにて閲覧可能です。ブログメニュー「CIRについて」から紹介文をアクセスできます。

詳しくは当ブログのCIR紹介ページにて閲覧可能です。
リンク:  メニュー「CIRについて」 → 「紹介文」

高岡市米姉妹都市の留学生訪問

 皆さん、こんにちは。高岡市国際交流員のプレストンです。

 越前国際交流基金事業という姉妹都市留学生相互派遣事業を通して6月9日~6月20日の11日間、高岡市の米姉妹都市であるフォートウェーン市から留学生8名と引率者1名が高岡に訪問し、ホストファミリー宅に滞在しました。姉妹都市との交流を促進すること、市民相互の理解を深めること及び、国際的視野を有する市民の育成を図ること等がこの越前事業の目的です。私は同じ越前事業の留学生派遣事業で今年の3月にフォートウェーン市を訪れ、その際に引率者を務める機会がありました。その経験を生かして6月の受け入れ業務に関わることができ、とても光栄に思っています。

 留学生たちが滞在中の行事やイベント、市内見学、市長表敬等における通訳を担当しました。単純な通訳だけでなく、積極的に留学生たちとホストファミリー等の間の交流を促し、親睦を深めるよう心を配りました。

 3月の留学生派遣事業と6月の留学生受入事業は、私が国際交流員としての活動の中で最も大きな仕事でした。それは確かに大変な仕事でしたが、その分やりがいも多く、終わった時の達成感はとても大きかったです。また、留学生たちの喜ぶ姿を見ることが私にとって最も価値のある体験でした。

日米協会交流会に参加しました!

 皆さん、こんにちは。中国上海からの国際交流員の夏 媛です。

 10月20日に、富山日米協会主催の交流会で富山県国際交流員とALTの皆さんと日米協会会員と一緒に日帰りバスツアーに参加しました。素敵な体験とともに、心も豊かに過ごせた一日でした!

 午前中、最初に訪れた富山県四季防災館では、地震体験や消火体験を通して、災害時の対応の重要性を学びました。特に、地震発生時の揺れの体験は想像以上にリアルで、びっくりしながらも具体的なイメージがつかめました。また、「サル親子」主演のビデオで防災の知識を学ぶこともでき、日常生活でも「備えあれば憂いなし」と強く感じました。日頃は災害についてあまり意識しないことが多いですが、今回の体験を通して、防災の大切さを再認識しました。

 その後、富山能楽堂で能を見学しました。正直、能は難しそうで今まであんまり興味はありませんでしたが、実際に見てみると能楽堂の独特な雰囲気がすごく心に響きました。普段あまり接する機会のない静かで荘厳な空間の中で、歴史と文化が息づいているのを感じ、心が穏やかになる素敵な体験でした!

富山能楽堂の舞台と能面

 次に、ますのすしミュージアムでは富山の名物、富山の名物である鱒寿司の歴史、製造過程及び全国駅弁のパッケージなどを見学しました。現場で見る職人さんが手際よく鱒を捌く姿が本当に素晴らしく、食べ物に込められた技と心の深さを実感しました。そして、お昼にはその美味しい鱒ずしをいただきました!富山のソウルフードを思いっきり堪能できて幸せでした。もちろん、味は言うまでもなく最高!富山の美味しい食文化に感謝です。

ますのすしミュージアム見学

 午後の体験では、富山ガラス工房でフォトフレーム作りに挑戦しました。自分でデザインする楽しさは格別で、カラフルなガラスを選びながらワクワクしました。手作りのものには特別な思い入れが生まれると同時に、頭を使いながらもリラックスできて最高です!

 最後に訪れたのは富山ファミリーパーク。自然豊かな園内では動物たちもいて、とても癒されました。皆さんとコミュニケーションをとりながらお散歩をして、のんびりとした時間を過ごしました!自然の中で深呼吸すると、心も体もリフレッシュされますよね。

 この一日を通して、防災の知識や富山の伝統、美味しい食べ物、そして自然とのふれあいなど、とても有意義な体験となりました。楽しいだけでなく、学びや新しい発見があり、これからの生活にも役立つ知識を得ることができました。国際交流員としてこういう体験を通じて、いろんな人たちにも富山の魅力を伝えていきたいと強く思いました。

令和6年富山日米協会交流会に参加するみなさん

 またこのような機会がありましたら、ぜひ参加したいです。

ブラジル・サンパウロ市で南北富山県サミットを開催

 みなさん、Tudo bem com vocês? (お元気ですか)

 ブラジル国際交流員のアリーネです。

 今年の10月5日(土)にブラジル・サンパウロ市で南北富山県サミットを開催しました。このイベントは、来年の富山県人会世界大会のプレイベントであり、ブラジル、アルゼンチン、ペルー、南カリフォルニアの富山県人会の代表者及びボリビアとパラグアイの県人が参加し、これからの県人会やネットワークについてディスカッションし、参加者同士の仲を深めました。開催後に、「普段時間を作って話し合うことができていなかったので、とても有意義な時間になった」「他の県人会の方々と知り合えてよかった」「このような機会を設けていただきありがとうございました」と県人会の方々から感謝の気持ちをたくさんいただきました。

サミット - 各県人会の紹介
サミット - グループワーク 
富山展

 10月6日には、富山県人会の代表者と富山県人会世界大会について、ディスカッションし、様々な意見を伺いました。そして10月7日には、サンパウロ州政府を訪問し、富山県・サンパウロ州の友好提携協定等について話し合いました。
 ブラジルでサミットを開催するにあたり、いろいろと大変でしたが、ブラジル富山県人会とサンパウロ大学の皆様のご協力があったからこそ、イベントを成功できたかと思います。このイベントにご協力いただいた皆様、参加された皆様に感謝しています。本当にありがとうございました。CIRとして、とてもよい経験になりました。