インドCIRからの離任挨拶

皆さん、こんにちは!インド国際交流員のシリです。

インド国際交流員として3年勤め、この度、退任することになりました。

富山でのこの3年間は、私にとって大きな転機となり、新しい経験と学びに満ちた時間でした。国際交流員として毎日が違った経験で、振り返ってみると、関わられた活動の幅広さや、出会えた人の数に驚かされます。

出前講座やワークショップを通して、富山県の学生や県民の皆さんに自分の文化を伝えることができました。また、会議で県の代表者の通訳を務めたり、インドからの訪問団を県内各地で案内したり、同僚と協力して国際フェスティバルやイベントを企画したりもしました。通訳の仕事は特にやりがいがあり、異なる国の人同士が理解し合う瞬間に立ち会うことで、自分の努力が実を結んでいるのをリアルタイムで実感できました。出前講座では、学生や県民の方々と直接交流できるのが毎回楽しみで、対話を通じて互いに多くの気づきや学びを得る貴重な機会となりました。

国際交流員として働くことで、コミュニケーション能力と企画力を磨き、インドと日本の文化や社会への理解を深めることができました。故郷であるアーンドラ・プラデーシュ州と富山県の関係強化に貢献できたことを大変誇りに思います。二つの文化の架け橋となることは、予想通り複雑で難しいことでした。日本人の中ではインド人すぎる、インド人の中では日本人すぎると感じることがあり、最適なコミュニケーション方法を見つけるのに何度も苦労しました。しかし、これらの経験を通して、両文化の良い面を認識し、吸収し、独自の強みを持つ人へと成長することができました。

山は私にとって特別な場所になりました。仕事でもプライベートでも、県内の多くの場所を訪れ、その歴史や文化を深く学ぶことができ、多くの方々をつながりました。富山は今や私のホームです。美しい立山連峰や神秘的なおわら風の盆がもちろん大好きですが、富山での生活で一番好きなのは、街で知り合いに偶然会うことです。インドの大都市では滅多にありませんが、富山ではほぼ毎日知り合いに会えます。自分もここの人なんだ、と感じることができますので、富山を離れる時にはきっと寂しくなると思います。

これまで暖かく支援してくださった皆さん、関わってくださった皆さんに感謝申し上げます。富山で学んだことを将来に活かしていきたいと思っています。これから数ヶ月は富山に滞在し、人生の次のステージをどう歩んでいくかを考えていきます。街で見かけたら、ぜひ声をかけてください!

皆さん、本当にありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしています!

富山の特別な空と山と海

高岡市国際交流員離任挨拶

高岡市国際交流員のプレストンです。
このたび、高岡市での2年間の任期を終え、カナダに帰国することになりました。

高岡での滞在は、予想を超えて楽しく、有意義なものとなりました。これは私にとって初めての仕事、初めての一人暮らし、初めての海外生活、そして初めての日本でもあり、この経験はまさに特別なものとなりました。

仕事ではあらゆる業務に携わることができました。例えば、姉妹都市派遣受入事業の調整やアテンド、クルーズ船のアテンド、観光ボランティアガイドグループへの英語支援や出張講座の実施、国際交流イベントの企画・参加などを行いました。幅広い業務に携わる中で、高岡市民との交流を通じて、カナダと日本に対する関心がさらに深まりました。

また、休日には富山県高岡市の豊かな自然や伝統的な街並み、そして美しい景色に囲まれながら、『自分は誰なのか』や『世界はどのようなものなのか』といった人生について深く考える機会を得ることができました。その結果、自分自身や日本、そして世界についてより深く理解することができたと感じています。

これから富山を離れることになりますが、ここで得た経験や知識を糧に、さらに新しいことを学び続けていきたいと思います。富山県、大変お世話になりました。

ベトナムCIRからの離任挨拶

皆さん、シンチャオ!タオです。

立山登山の日

このたび、富山県でベトナム国際交流員として働き始めてから、ちょうど3年が経ちました。

これまでの道のりを振り返ると、仕事を通しても、また個人としての経験を通しても、自分が少しずつ成長しているのを感じます。CIRとしての活動のおかげで、年齢や立場の異なるたくさんの方々と交流することができ、富山県内のさまざまな観光地にも訪れる機会がありました。

富山県内の小学校から大学、さらには高齢者の方向けの講座などでもベトナムを紹介させていただき、地域の皆さんと交流してきました。外国人として、こうした経験ができたのは本当に貴重で、楽しい思い出です。

特に心に残っているのは、小学生の子どもたちが「ベトナムに行ってみたい」「ダーカウ(ベトナムの羽蹴り)をマスターしたい!」と、キラキラした目で話してくれたときのことです。その瞬間、「ああ、私は今、社会の役に立てているんだな」と実感しました。多文化のタネを子どもたちにまき、将来それが育って、国際社会とつながる力になるそんなやりがいを感じることができました。

富山での生活については、夏はハノイほど暑くはないですが蒸し暑い日が続き、冬は雨や雪の日が多く、気候が厳しいと感じることもありました。でも、その一方で、空気が澄んでいて緑が豊かで、晴れた日には美しい山々が見え、特に雪をかぶった冬の立山連峰は、本当に贅沢な風景でした。これまで住んできた場所では見られなかった景色なので、私にとっては特別な存在です。

3年間を通して、富山の風景や暮らしにもすっかり慣れ、富山での思い出がたくさんできました。これから先も、富山に住んでいたことを誇りに思い続けると思います。

今回、東京に引っ越して新しい生活を始めることになりました。
これまでベトナムに関心を持ってくださり、私の投稿をご覧いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
皆さまのご健康とお仕事でのご活躍を心よりお祈りしております。
またどこかでお会いできる日を楽しみにしています!

雪の大谷の日

視察研修を通して高岡市を発見!

皆さん、こんにちは!アメリカ国際交流員のアリスです。

7月16日、県内CIRで高岡市視察研修に参加しました。歴史を誇る街でありながら、高岡市はインバウンドなどの現代の課題に向けて様々な取り組みをしています。国宝、伝統工芸品、そして美しい景色のPRに励んでいるのがよく伝わってきました。高岡市のプレストンCIRによる日程調整のおかげで、以前よりも高岡市の多様な魅力を感じました。

先ずは高岡市の代表的な自然風景、雨晴海岸に行きました。天気が非常に良く、道の駅の展望デッキから立山連峰の姿が見られました。次は近くの勝興寺を視察し、地元のガイドさんによる説明を詳しく聞くことができて、国宝としての特徴を知りました。勝興寺の七不思議もいくつか聞かされ、また全部探しに行きたいです!

昼食後に高岡市の伝統工芸品に集中したコースに行きました。ボランティアガイドさんと一緒に高岡銅器で知られている金屋町にある利三郎の鋳物工場と大寺幸八郎商店に訪れました。工場視察では間近で鋳物のための錫を溶かす方法を見て、一般の方があまり入れない作業場に行けてとても良かったです。大寺幸八郎商店のノスタルジックなカフェスペースや大正時代に遡る茶室にも魅了されました。有名な伝統工芸品の技術を最大限に使用する高岡市の会社を言えば、金屋町のウオーキングツアー後に能作の鋳物体験・工場見学にも参加しました。体験のグループは砂を押し固めて鋳型を造型することにより錫の箸置きを作りました。工場見学の時に湿度や天気の影響で鋳型に使う砂の質が変わると聞いて、それに対応している能作の職人技がとても優れていると気づきました。この視察のおかげで、たくさんの人に高岡銅器・鋳物をより詳しく紹介できると確信しました。プレストンさんの指導や説明があったからこそ高岡を一日中堪能できました。プレストンさん、非常に有意義な経験、本当にありがとうございました!

南砺市で英語deクッキングを開催!

こんにちは! 南砺市国際交流員 グラントです。

南砺市友好交流協会では6月28日(土)に恒例イベント「英語deクッキング」を開催しました。

英語deクッキングでは、アメリカをはじめとした英語圏の料理について英語で説明を聞きながら参加者に調理体験をしていただきます。

今回のメニューは「ファヒータ」でした!

ファヒータとは、細長く切った鶏肉と炒めた野菜を混ぜてトッピングと一緒にトルティーヤに盛って食べる、アメリカ・テキサス発祥の料理です。

今回は、カウボーイ文化をルーツに持つファヒータの時代背景を説明してから作りましたが、参加者は興味深そうに耳を傾けてくれていました。

最後には完成したファヒータをみんなでゆっくりといただきました!

時短で作れる手ごろなファヒータを気に入っていただけたのか、ご自宅で作ってみたという参加者が何人もいらっしゃいました。

次回の英語deクッキングは11月ごろを予定しています。詳細は南砺市友好交流協会のSNSやHPでご案内しますのでぜひチェックしてみてください!

アメリカ姉妹都市フォレストグローブ市の使節団、入善町を訪問

こんにちは!入善町国際交流員のユージンです。

先日、アメリカ・オレゴン州にある姉妹都市フォレストグローブ市から、使節団の皆さんが入善町を訪れました。7月3日(金)から7月7日(月)までの4日間、ホストファミリーと過ごしながら、町の自然や文化にたっぷり触れていただきました。

初日は、昨年新しく建てられた入善町役場をご案内しました。使節団の皆さんは、入善町が特に力を入れている子育て支援や高齢者福祉の取り組みに強い関心を示されていました。互いの行政の違いや共通点について意見を交わし、有意義な交流となりました。

続いて、町内の施設や名所も巡りました。新設された入善中央公園や、特産品であるジャンボ西瓜の畑など、入善ならではの魅力を紹介しました。また、見学の最後には、入善洋上風力発電所も訪れました。三か月にわたって進められていた大規模プロジェクトの様子や、世界最大級のSEP船による建設の様子に、皆さんは大変興味を持たれていました。

午後からは、入善まちなか交流施設「うるおい館」にて、歓迎パーティーが開かれました。地元食材をふんだんに使った料理がずらりと並び、入善の味を楽しんでいただきました。七夕の飾り付けもあり、日本の季節文化を感じてもらえる演出となりました。

さらに、入善吹奏楽団のサプライズ演奏や、フォレストグローブ市からの心のこもったパフォーマンスも披露され、会場は大いに盛り上がりました。言葉が通じなくても、音楽と笑顔が人々の心をつなぐ場面が多く見られ、国際交流の意義を改めて感じることができました。

今回の交流を通じて、入善町とフォレストグローブ市の絆がより一層深まったことを心から嬉しく思います。今後も町民の皆さんとともに、国際的なつながりを大切に育んでいけたらと思っています。

韓国、ブラジル、中国から新しく4名の国際交流員が着任しました。

4月に富山県多文化共生推進室(旧国際課)に新しく4名の国際交流員が着任しました。

  • 禹賢正 (女性、韓国)
  • リマ・ウエハラ・マルコス・パウロ(男性、ブラジル)
  • 馮暁瑜 (女性、中国)
  • 許琳琳 (女性、中国)

詳しくは当ブログのCIR紹介ページにて閲覧可能です。ブログメニュー「CIRについて」から紹介文をアクセスできます。

詳しくは当ブログのCIR紹介ページにて閲覧可能です。 リンク:  メニュー「CIRについて」 → 「紹介文」

県庁の国際交流員は富山県公式ホームページにも紹介されております。詳しくは以下のリンクからアクセスできます。

富山県多文化共生推進室(旧国際課)(外部ページ): www.pref.toyama.jp → くらし・健康・教育 」 → 「共生・ボランティア・国際・人権」 → 「国際交流」 → 「県国際交流員 (CIR)」 → 「県国際交流員の紹介

 

大型クルーズ船「ノールダム」が高岡市の伏木富山港に初寄港

皆さん、お久しぶりです!高岡市国際交流員のプーン・プレストンです。

今週4月22日(火)、ホーランドアメリカラインの大型クルーズ船「ノールダム」が高岡市にある伏木港に初寄港しました。当日は良い天気に恵まれ、大勢の乗船客が富山県への観光に出発しました。私がふ頭で担当していた仕事は、午前中の観光案内ブースでの案内と式典の通訳、午後のアンケートブースでの対応や出港イベントの司会・通訳などでした。大変忙しい一日でしたが、とてもやりがいのある仕事でした。乗船客の中にはカナダ人も何人かいたため、私の出身地であるカナダの話題でいろいろと雑談できました。

観光案内に関しては、高岡では大仏、古城公園、瑞龍寺、富山ではガラス美術館や富山城を訪れたいという乗船客が多かったです。通訳というよりも、普通に英語で乗船客に観光情報を伝えたり、おすすめの観光スポットについての質問に答えたりしました。富山県を巡るオプショナルツアーバスも運行されており、五箇山や相倉など、様々な場所を回る乗船客もいました。

この一日の終わりには出港イベントがあり、その際の司会進行と演奏者の紹介を英語で行いました。三味線を演奏する二人の芸人が無事にノールダムを見送り、スタッフも乗船客が楽しい時間を過ごせたと感じました。このクルーズ船が高岡に寄港したことで、富山県が注目を浴びる機会になったと思います。皆さんもぜひ、富山県の魅力をPRしてくださいね!

南砺市で英語deクッキングを開催!

こんにちは! 南砺市国際交流員 グラントです。

南砺市友好交流協会では3月8日(土)に恒例イベント「英語deクッキング」を開催しました。

英語deクッキングでは、アメリカをはじめとした英語圏の料理を英語で説明を聞きながら参加者に調理体験をしていただきます。

今回のメニューは「スロッピー・ジョー」でした!

スロッピー・ジョーとは、細かくつぶした牛ひき肉に甘辛いソースを絡ませた具が特徴の、アメリカを代表するサンドイッチです。また今回は、スロッピー・ジョーのサイドメニューとしてよく食べられているコールスローも作りました。

参加者は、ミートソースのとろみ具合や辛さを好みにあわせて調整し、笑顔を見せながら楽しそうに作られていました。

最後には完成したスロッピー・ジョーをみんなでゆっくりといただきました!

「スロッピー」という名前が付くほど、汚い料理として知られるスロッピー・ジョーですが、ソースまみれになるのを構わず手でつかんで食べる子どももおり、その積極的な姿に思わず微笑みました。

次回の英語deクッキングは6月ごろを予定しています。詳細は南砺市友好交流協会のSNSHPでご案内しますのでチェックしてください!

黒部からメーコンへのホームステイ事前研修について

みなさん、お久しぶりです!黒部市国際交流員のルーカスです。

今年の3月には、黒部市内にある桜井高校から約20人の生徒が姉妹都市の米国ジョージア州メーコン・ビブ郡で海外研修に参加しました。この研修は、3月13日から25日まで地元の学校へ登校し、交流しながらホームステイする経験です。残念ながら私は海外まで行かなかったですが、そのための事前研修を行いました。

まず、1日目の授業では「アメリカでの教育制度と日常生活など」を生徒達に教えました。できるだけ海外の日常生活に関して具体的な情報を用意しました。例えば、アメリカの家にはトイレも洗面台もお風呂・シャワーが個別に分けず全部一つの部屋になるとか、学校では授業が終わるたびに先生ではなく生徒の方が移動することを紹介しました。このようなことは、些細な点でもビックリさせるかもしれませんね。

2回目の授業では研修中の生活で役に立つ英会話練習を行いました。さて、みなさんはたった2時間の中で一体どんな英会話を優先したらいいでしょう?ここで何日も悩みましたが、桜井高校のALT(外国語先生助手員)と色々相談した結果以下の流れで決まりました。前半の1時間は授業の形で行い、その中でご挨拶の例、新たな経験を作るための基準な動詞(例:I want to try〜をやってみたい」;「I want to experience〜を経験したい」など)、そして礼儀正しい言い方(「Please〜お願いします」;「Thank you〜ありがとうございます」;「Yes sir / No Ma’am;はい・いいえ」)のような英会話を紹介しました。研修の後半には、生徒の皆さんを二人ずつに分けてグループディスカッションをしました。それぞれの話題についてペアで話し合って(例:海外の友達に富山・黒部について紹介したいところ・教えたいことを一つ考えてください)、私達と相談しながら英語の回答を作成し、最後には発表会でした。生徒の皆さんは真面目に取り組んでしてくれて、感動しました。

やはり国際交流員の仕事は学校の先生とは違うので、授業はとても大変でしたが、今回のことはとてもいい経験になりました。きっとこれからのお仕事にも役立つと思います。