えいごであそぼ(後期)が終わりました!

こんにちは! 南砺市国際交流員 グラントです。

2023年8月から12月にかけて南砺市内の幼稚園・保育園・こども園で簡単な英語を紹介する「えいごであそぼ」の講師をしました。2023年の秋は15の園で計26回にわたり、約310名の園児が参加してくれました。

「えいごであそぼ」では色や動物など身近なテーマに関する4つの単語を紹介したあと、新しく学んだ英語を使ってゲームをします。今回のゲームは「色鬼」と「だるまさんがころんだ」でした。

「えいごであそぼ」は、ネイティブの発音やイントネーションに触れてもらうだけでなく、英語を「楽しむ」という学び方を知ってもらったり、外国の人に接したりする機会を作るために毎年企画しています。授業に参加したあと、園児たちが学んだ英語を積極的に使っていると聞くこともあり、やりがいを感じます。来年度も実施する予定ですが、引き続き頑張りたいと思います。

市内学校でインドを紹介しました!

皆さん、ナマステ!インド国際交流員のシリです。

最近は日本中にインドの人気が高まりつつあるからか、富山県にもインドへ関心を持ってくださる方が沢山いらっしゃって、交流の機会が増えています。9月と10月に県内の学校4校にインド文化について出前講座をさせていただきました。

9月28日に他の県国際交流員と一緒に富山いずみ高校に伺い、インドのジェスチャーや面白いことについてクイズをしながら文化のことを紹介しました。講座後の交流時間に生徒たちと一緒に手でカレーとナンを食べて、日本の伝統ゲーム「歌がるた」を遊びました。片手でのナンのちぎり方やかるたのコツなど、楽しくお互いの文化について話し合いました。

10 月6日に富山市立光陽小学校と、12日に大久保小学校にて、生徒たちにインドの学校生活について紹介するとともに、インドの言語や宗教の多様性に触れていただきました。インドの紙幣に載っている言語を数えたり、両国の子どもに人気な朝ごはんの話をしたり、身近な話題で話が弾みました。

富山市立光陽小学校での講座の様子

10月18日に富山国際大学付属学校でインドの様々な多様性をテーマにして英語で講座を行いました。インドのベジタリアン文化、インド人が日本に来て驚くことなど、面白い質問をいただきました。

出前講座を通して、生徒たちにインドや他文化についてより深い理解を得てもらい、もっと関心を持ってもらえたら嬉しいです。これからも沢山の人たちと交流し、インドの魅力を発信して、両国の人的交流に貢献していきたいと思います!

南砺市で「英語deクッキング」を開催しました!

こんにちは! 南砺市国際交流員 グラントです。

南砺市では10月21日(土)に恒例イベント「英語deクッキング」を開催しました。

英語deクッキングでは、アメリカをはじめとした英語圏の料理を英語で説明しながら参加者に調理体験をしていただきます。

今回のメニューは「トフィー」でした!

トフィーとは、バターや砂糖を混ぜながら加熱して固まらせ、その上にチョコレートとナッツをトッピングした、アメリカなどによくあるスイーツです。

今回は、チョコレートをテンパリングし、講師(筆者)の出身地であるアメリカ南部・テキサスの名産「ピーカンナッツ」を使うなどのアレンジをしました。

温度調整、混ぜる早さ、型への流し方など、普段の英語deクッキングに比べてやや細かめのレシピでしたが、参加者の方々は笑顔を見せながら楽しく作られていました。

最後にはお茶やコーヒーと一緒に完成したトフィーを味見してみました!

何回も試作をしたり、調理方法の伝え方を工夫したりするなど、企画側にとってもいろいろと手ごたえのある回でしたが、参加者の皆さんに楽しんでいただけたようで嬉しいです!

次回の英語deクッキングは3月ごろに予定しています。詳細が決まり次第ご案内しますので、南砺市友好交流協会のSNSHPをチェックしてみてください!

富山商業高校での出前講座

皆さん、こんにちは!ロシア国際交流員のタチアナです。

6月15日には富山商業高校に伺い、富山の近隣国ロシアへの理解を深めたり、生徒の空間的・時間的視野を広げるために母国のことを紹介しました。

今回の講座の内容は言語、食文化、祝日と祝い方、大切にしている習慣や考えや流行等のロシアの文化、富山で生活しての印象、富山とロシアの交流で知っていること、外国人と接する上での姿勢や考え方について発表しました。また、高校生には好きな作家や本や高校生の頃に読んだ本も紹介しました。

当日、高校生たちも私もちょっと緊張していましたが、日本語で楽しく交流ができたと思います。

ベトナムランタン作り体験を開催しました!

シンチャオ!

ベトナム国際交流員のタオです。

皆さん、ベトナムのカラフルなランタンは写真などで見たことのある人が多いのではないでしょうか。その彩っているランタンを作ってみませんか。

まず、ベトナムランタンの有名になった起源は何かを紹介しています。ベトナムの「ホイアン」というところを聞いたことがありますか。ホイアンはベトナム中部に位置する港町で、16〜17世紀頃にポルトガル、オランダ、日本、中国の船が訪れるようになり、国際貿易の拠点として繁栄しました。そこで中国のランタンが輸入されていたことが関係しています。その輸入されたランタンをベトナムの職人さんたちが独自にアレンジしたことがきっかけで、ホイアンでランタンが有名になりました。

昨年10月に富山国際交流フェスティバルウイークで親子向けベトナムランタン作りの体験を開催しました。家の前に吊るされる本格的なランタンは作り方が非常に難しいと思うので、今回親子向けだからということも含め、カンタンに作れる色画用紙ランタンバージョンを体験して頂きました。親子向けの体験として開催しましたが、当日は親子だけでなくお若い方から年配の方々まで参加されていました。皆さんが自分のランタンをコツコツ丁寧に楽しく作っているようで、完成品のランタンを持ち帰る子供たちの笑顔を見て凄く嬉しくて心の中で達成感を感じました。今回のランタンは色画用紙、ハサミ、ボンドなどといったすぐ手に入れられる材料から作れましたので、お家でも子供たちと一緒に楽しむことができます。

作り方の詳細は下の動画をご覧ください。

ご興味のある方は是非作ってみてください!

スラヴ民族の伝統的なお守り人形「モタンカ」を作ってみませんか?

みなさん、こんにちは。

ロシア国際交流員のタチアナです。

2023年6月4日に南砺市友好交流協会主催の「なんと異文化交流フェスティバル 2023」でウクライナ出身のお友達と一緒にモタンカ人形体験を実施します。

「モタンカ」という人形名は「巻く」の動詞に由来します。スラヴの伝統的な人形である「モタンカ」は、針や鋏を使わず、糸を巻き付けて作る人形です。ロシアやウクライナ等で人形として使われているのはもちろんのことですが、モタンカ人形はもう一つの重要な役割を果たしています。大切な人を守るようにお守りとして用いられています。

この人形には顔がありません。シンプルな作りで紐でしばったりして作っているのが特徴です。子供でも初回から作れます。

JET世界まつり2023で実施したモタンカ人形ワークショップの様子

皆さん、是非一緒にモタンカ人形を作りましょう!

当日はお待ちしております!どうぞよろしくお願いいたします。

「えいごであそぼ」

こんにちは。南砺市国際交流員 グラント・ロイドです。

2022年8月から12月にかけて南砺市内の幼稚園・保育園・こども園で簡単な英語を紹介する「えいごであそぼ」の講師をしました。今年の秋は15の園で計23回にわたり、約310名の園児が参加してくれました。

「えいごであそぼ」では色や動物など身近なテーマに関する4つの単語を紹介したあと、新しく学んだ英語を使ってゲームをします。今回のゲームは「色鬼」と「だるまさんがころんだ」でした。

「えいごであそぼ」は、ネイティブの発音やイントネーションに触れてもらうだけでなく、英語を「楽しむ」という学び方を知ってもらったり、外国の人に接したりする機会を作るために毎年企画しています。授業に参加したあと、園児たちが学んだ英語を積極的に使っていると聞くこともあり、やりがいを感じます。来年の春にも実施する予定ですが、引き続き頑張りたいと思います。

 

 

大学コンソーシアム グローバルチャレンジ入門講座

 皆さん、こんにちは!

 2022年9月29日、富山県立大学で実施されたグローバルチャレンジ入門講座で国際課CIR4名(へミン、アリス、タチアナ、シリ)がゲストスピーカーとして呼ばれました。講座は「グローバル就職・留学にチャレンジしたい学生への支援策を考える」というテーマで行われ、私たちは海外留学や就職に関心がある生徒たちと交流しました。

 講座の第1部では海外留学・就職の経験談や魅力を生徒たちに共有しました。アリスは日本留学時の経験談、へミンは海外暮らしの長短所、タチアナは日本就職のエピソード、シリは今の進路を選ぶことになった理由を中心にそれぞれ話しました。私たちの話はグラフィックレコーディングという技法で記録され、きれいな絵になりました!

アリスとへミンの話
タチアナとシリの話

講座に参加した生徒、ファシリテーターの皆さんと

 第2部の講座では生徒たちのグループワークに参加しました。今までの経験を基にこれから海外留学や就職を考えている生徒たちの疑問に答えたり、助言をしたりしました。生徒たちと話していると、なんだか留学や就職で悩んでいたころの自分を見ているようで微笑ましい気持ちになりました。生徒たちとの交流も楽しかったですが、私たちの間でも滅多に話したことのない、お互いのCIRになるまでの道のりの話を聞けて大変充実した時間でした。

 

職員向けセミナーロシアコース(前期)終了

 皆さん、こんにちは!

 ロシア国際交流員のタチアナです。

 この間は「国際交流員と学ぼう!職員向け外国語セミナー(前期)」の一部としてロシア語基礎コースを行いました。5月から8月にかけては10回でした。この10回ではロシア語のルファベット、ロシアの挨拶文化や自己紹介の時に使う言葉と表現、値段・場所・誰か・何かを尋ねる疑問詞等色々勉強しました。実は、私にとってロシア語を外国語として教えるのは初めてでした。説明が分かりやすいか授業がつまらなくないか等の悩みが少しありましたが、ちゃんと説明を聞いたり、しっかり勉強や宿題したり、遠慮なく質問したりしていた様々な世代の生徒の姿を見たら少し安心しました。初めてでしたが、皆様にきちんとロシア語講座を受講いただき、本当に嬉しかったです。今後ともよろしくお願いいたします。

アートを通しての多文化理解

 皆さん、tudo bem com vocês? (お元気ですか)

 ブラジル国際交流員のアリーネです。

 今回は、少し仕事で関わり、大変興味深い内容で、勉強になった多文化理解連続講座のオンラインセミナー「私のビジュアルアートにおける日本文化の影響」について紹介したいと思います。

 普段は、ポルトガル語から日本語の翻訳はしていますが、アートに関するものは専門外であったため、大変日本語の勉強になりました。今回は、翻訳ではなく、日本語訳のチェックのお手伝いという形で関わったものですが、今までの仕事の中で一番難しいと感じた一方、内容が興味深く、作品やその内容に惹き寄せられてしまいました。

 7月24日(日)に開催されましたが、YouTubeにも動画がアップロードされ、皆さんにも、ぜひ見ていただきたいセミナーです。興味があれば、ぜひ下記にリンクから見てください。

PART1 – アーティストの様々な経験について

PART 2 – 日本文化を追求してアートに取り入れたことについて

アーティストのHP:www.thaisueda.com.br