JET世界まつり2021 in 高岡を開催いたしました!

2021年2月7日(日)に、高岡市福岡町の「Uホール」において2回目のJET世界まつり2021を開催いたしました!

国際理解セミナー「JET Talks」の他、体を動かす文化体験、世界の言語を勉強できる語学カフェ、出入り自由の手芸とゲームコーナーに気軽にご参加いただき、ありがとうございました。毛糸でお守りを作ったり、民俗舞踊を踊ったり、言語と文化について積極的に交流したり、子どもも大人も笑顔で楽しんでいただき、私たちにとって何よりの喜びでした。

新型コロナウイルス感染症の影響が続く一方、JET世界まつりを高岡市福岡町で開催することによって、高岡市民をはじめ地域の皆さまに世界を少しでも近くに感じていただけたとしたら嬉しいです。

CIR(国際交流員)やALT(外国語指導助手)が撮った「富山って素晴らしい!」瞬間の写真展で気に入った写真にご投票いただきますと、JET世界まつりの限定缶バッジを贈呈します。もし、見逃した方がいらっしゃったら、ぜひJET世界まつり in 黒部(2月28日)& in 富山(3月14日)へ足をお運びください。

次のJET世界まつり2021のプログラムは近いうちに下記のリンクにてお知らせいたします!

・JET世界まつり ホームページ:http://toyamazing.wordpress.com
・JET世界まつり フェイスブックページ:http://www.facebook.com/jetworldfestival

~ご来場に際して~ 
ご来場のお客様におかれましては、新型コロナウイルス感染予防のため、左記の「入場のご案内」の通りご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

また、2週間以内に発熱や体調不良となった方は、 ご来場を控えていただきますようお願いいたします。

JET世界まつり2021 in 南砺を開催いたしました!

2021年1月24日(日)、南砺市福野文化創造センター【ヘリオス】において1回目の「JET世界まつり2021 in 南砺」を開催いたしました!
※「JET世界まつり」は富山県内で活躍するJETプログラム参加者のCIR(国際交流員)やALT(外国語指導助手)たちが中心とって開催している異文化理解のイベントです。

国際理解セミナーでは、CIR(国際交流員)やALT(外国語指導助手)が母国の食べ物・観光・歴史や発表者それぞれのエピソードなど幅広い内容を英語や日本語で紹介しました。
世界いろいろ体験コーナーでは、ダンス・ゲーム・格闘技・言語体験・ヨガ・手作りアート・クイズゲームを楽しむことができました。
また、アート&デザインコーナーでは、アート・各国紹介パネル・写真コンテストが展示されました。

ご来場の皆様、私たちの文化を楽しんで下さってありがとうございました。
このような文化交流活動を通して、異文化理解を促進し続けることができます。

次は2月7日にUホール(高岡市福岡町)において開催いたします「JET世界まつり2021 in 高岡」です!

詳細は近いうちに公式チャンネルにてお知らせいたします!

JET世界まつり2021を4ヶ所で開催します

富山県内の、私たちCIR(国際交流員)やALT(外国語指導助手)が中心となり毎年恒例の国際交流イベント「JET世界まつり2021」を開催します。

今年は新型コロナウイルス感染防止対策を踏まえながら、以下のように4ヶ所で開催することになりました。

①砺波地区:南砺市ヘリオス      令和3年1月24日(日) 11:00~16:00
②高岡地区:ふくおか総合文化センター 令和3年2月 7日(日) 11:00~16:00
③新川地区:黒部市コラーレ      令和3年2月28日(日) 11:00~16:00
④富山地区:富山市CiC3F       令和3年3月14日(日) 11:00~16:00

国際理解セミナー、世界いろいろ体験コーナー(ミニ語学講座を含む)、アート&デザイン、Toyamazing写真展示などを楽しみましょう。

入場無料なので、ぜひお越しください。

※新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえ、企画の一部変更または中止を判断する場合があります。(本ブログ及びイベントのホームページを確認してください。)

詳細: http://toyamazing.wordpress.com または https://m.facebook.com/jetworldfestival

災害時外国人支援ボランティア研修

10月31日(土)に「(公財)とやま国際センター」主催の「災害時外国人支援ボランティア研修」を実施しました。
3つの言語で開催され、英語とポルトガル語は国際交流員(マチユ、マルセロ)が担当し、中国語は「富山県外国人ワンストップ相談センター」のスタッフが担当しました。

当研修は災害時に、ニュースや防災情報等の多言語化を行えるようにすることを目的としています。
海外で日本語の案内を見ると安心するのと同じように、災害時に母語での案内があると「自分の言語を話せる人がいる」という安心感を与えます。

多言語での案内を作成するにあたって、次のポイントがおすすめです:

  • できるだけ短く書く。
    文字数が少ない分、大きく印刷できます。 日本語や韓国語やロシア語は文字に特徴があるので見つけやすいですが、西洋言語(英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、…)は同じローマ字アルファベットを使うため、大きく見つけやすく書くと良いです。
  • 重要な情報だけ大きく書く。
    見出し(「何」)を一番大きく書きます。 その次に「いつ」「どこ」が重要な情報です。  その他の説明(理由、経緯、担当者の名前など)は小さめの文字で十分です。
  • 西洋言語は直接的な表現の傾向があります。 非常時には「丁寧」より「確実」を優先した方が良いです。 翻訳したときの表現の例:
    「一般の方の立ち入りはご遠慮ください」 → 「立ち入り禁止」
  • 時間の表記について:
    • 「午前」「午後」を表記する場合は「AM」「PM」も併記した方が良いです。
    • ただし、例えばポルトガル語は午前午後を示す短い表記方法がないため、24時間形式での表記が好ましいです。
  • 場所などの名前は読み方のローマ字表記で書く。
    場所の名前の翻訳より、日本語読みのローマ字表記が良いです。 外国人が周りの人に翻訳名で訪ねても伝わらない可能性が高いからです。 ローマ字表記と翻訳や施設の説明を書くと良いです。 例:
    体育館 → Gymnasium Taiikukan (gymnasium)
    救護所 → First aid station Kyuugosho (first aid station)
  • 余裕があれば:
    • その言語を代表する国旗を描くのも良いです。
    • ピクトグラムイラストも描くとわかりやすくなります。

「(一財)自治体国際化協会」のホームページでは、災害時の多言語サポートのガイドラインや自動的に案内板等を作成するツールを提供しています。
アクセスはこちら(外部ページです) → http://dis.clair.or.jp

国際交流ひろば・アメリカ

皆さん、こんにちは。

先日10月17日(土)に富山県民共生センター「サンフォルテ」で、アメリカ料理教室を開きました。

英語国際交流員のマチユさんにチリコンカルネとワカモレの作り方を教えてもらい、参加者は写真のように上手に作ることができました。👇

短い時間でしたが、このような美味しい料理が作ることができて、とてもうれしく思いました。

ちなみに、今年度の国際交流ひろば・料理教室はあと2回残っています。

・11月28日 10:00-13:00 インド(チキンカレー、ラッシー)
・12月12日 10:00-13:00 ベトナム(フォーガー、バインセオ)

👆一緒に作ってみませんか。

国際交流ひろば・ブラジル

こんにちは、
マルセロです。

先日9月26日に「国際交流ひろば」のブラジル編を開催しました。
15名の方にご参加いただき、「pastel(パステゥ)」と「brigadeiro(ブリガディロ)」のブラジル料理教室を開きました。

「富山市民国際交流協会」( www.tca-toyama.jp )のブラジル相談員セリーナさんにもご協力いただき、調理で大変助かりました。

皆さまご参加ありがとうございました。

まだ他のCIRの料理教室もありますので
・10月17日 10:00-13:00 アメリカ(チリコンカルネ、ワカモレ)
・11月28日 10:00-13:00 インド(チキンカレー、ラッシー)
・12月12日 10:00-13:00 ベトナム(フォーガー、バインセオ)
詳細PDF: http://www.tic-toyama.or.jp/41ebc19112b1aa8c252e04d881cffebb55d1f3cd.pdf
そちらもよろしくお願いします

令和2年度国際交流ひろば

 皆さん、おいしい異国料理を作ってみませんか。とやま国際センターが開催する「国際交流ひろば」では、県国際交流員が各国の文化を紹介するだけでなく、料理の作り方も勉強できますよ。興味のある方は、ぜひお申し込みください。

出典:http://www.tic-toyama.or.jp/41ebc19112b1aa8c252e04d881cffebb55d1f3cd.pdf

会場:富山県民共生センター「サンフォルテ」

※お申し込みは、とやま国際センターのホームページをご参照ください。

「JET世界まつり2020」へのご支援ありがとうございました

「JET世界まつり2020」の開催に携わった
後援団体、ボランティアの皆さま、来場者の皆さま、

「JET世界まつり2020」実行委員長のダーサリ・ラメーシュです。

今年も国際交流イベント開催にあたりご尽力いただきありがとうございました。
AJET、JET世界まつり2020実行委員会を代表し心から感謝申しあげます。

今年も報告書を作成しました。
以下のリンクから報告書PDFをダウンロードできます。

jet_festival_2020_report

JET世界まつりは毎年2月中旬頃に開催します。
次回もよろしくお願いいたします。

JET世界まつり2020実行委員会
富山県国際交流員 一同

入善町からアメリカへの姉妹都市派遣使節団

こんにちは!
入善町国際交流員のシェイマスです!

10月28日から11月5日までの期間、9名の入善町中高生を含めた派遣使節団は、姉妹都市であるアメリカ合衆国オレゴン州フォレストグローブ市を訪問しました。 中高生は、ホームステイの体験をしたり、日本とは異なる文化に触れたり、ネイティブな英語に触れたりするなど、素晴らしい経験をしてきました。

私は出発前の研修で、英語レッスンの講師を務めました。 アメリカ人として、主にアメリカの文化や習慣について教えました。 中高生たちにとっては初めての海外旅行だったので、ちょっと緊張していたと思いますが、出発する前に、私や町のALTたちと相談ができたので、ちょっとホッとしたと思います。

この特別な姉妹都市交流の活動に参加させていただいてとても嬉しいです。

 

フォレストグローブ市・入善町姉妹都市提携30周年記念式典

こんにちは!
入善町国際交流員のシェイマスです!

6月18日、入善町のコスモホールで「フォレストグローブ市・入善町姉妹都市提携30周年記念式典」が開催されました。
入善町と姉妹都市提携があるアメリカオレゴン州のフォレストグローブ市からいらっしゃった使節団は、6月14日から6月19日までの6日間、入善町でホームステイをしました。 フォレストグローブ市長を含んだ使節団は町内施設の見学、茶道体験、日本料理教室、そして五箇山への旅などを行いました。
私は事前にフォレストグローブ市長と入善町長のスピーチ、式典の司会原稿、観光説明文、記念スライドショーの字幕などを翻訳し、30周年記念のパーティーでは通訳を担当しました。
30周年記念式典とパーティーでは、獅子舞などの伝統芸能などが披露され、縁日の屋台やゲームコーナーも設置されました。 そして、使節団員として一緒に参加したフォレストグローブ市長の孫娘の8歳の誕生日だったので、サプライズバースデーケーキが贈られました。
様々な催し物により、「フォレストグローブ市・入善町姉妹都市提携30周年記念式典」は大成功で幕を閉じました。 私は国境を越えた両市町の友好を祝い、友好関係を深めるイベントのために働き参加できたことを、本当にありがたく思いました。