インドCIRからの離任挨拶

皆さん、こんにちは!インド国際交流員のシリです。

インド国際交流員として3年勤め、この度、退任することになりました。

富山でのこの3年間は、私にとって大きな転機となり、新しい経験と学びに満ちた時間でした。国際交流員として毎日が違った経験で、振り返ってみると、関わられた活動の幅広さや、出会えた人の数に驚かされます。

出前講座やワークショップを通して、富山県の学生や県民の皆さんに自分の文化を伝えることができました。また、会議で県の代表者の通訳を務めたり、インドからの訪問団を県内各地で案内したり、同僚と協力して国際フェスティバルやイベントを企画したりもしました。通訳の仕事は特にやりがいがあり、異なる国の人同士が理解し合う瞬間に立ち会うことで、自分の努力が実を結んでいるのをリアルタイムで実感できました。出前講座では、学生や県民の方々と直接交流できるのが毎回楽しみで、対話を通じて互いに多くの気づきや学びを得る貴重な機会となりました。

国際交流員として働くことで、コミュニケーション能力と企画力を磨き、インドと日本の文化や社会への理解を深めることができました。故郷であるアーンドラ・プラデーシュ州と富山県の関係強化に貢献できたことを大変誇りに思います。二つの文化の架け橋となることは、予想通り複雑で難しいことでした。日本人の中ではインド人すぎる、インド人の中では日本人すぎると感じることがあり、最適なコミュニケーション方法を見つけるのに何度も苦労しました。しかし、これらの経験を通して、両文化の良い面を認識し、吸収し、独自の強みを持つ人へと成長することができました。

山は私にとって特別な場所になりました。仕事でもプライベートでも、県内の多くの場所を訪れ、その歴史や文化を深く学ぶことができ、多くの方々をつながりました。富山は今や私のホームです。美しい立山連峰や神秘的なおわら風の盆がもちろん大好きですが、富山での生活で一番好きなのは、街で知り合いに偶然会うことです。インドの大都市では滅多にありませんが、富山ではほぼ毎日知り合いに会えます。自分もここの人なんだ、と感じることができますので、富山を離れる時にはきっと寂しくなると思います。

これまで暖かく支援してくださった皆さん、関わってくださった皆さんに感謝申し上げます。富山で学んだことを将来に活かしていきたいと思っています。これから数ヶ月は富山に滞在し、人生の次のステージをどう歩んでいくかを考えていきます。街で見かけたら、ぜひ声をかけてください!

皆さん、本当にありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしています!

富山の特別な空と山と海

高岡市国際交流員離任挨拶

高岡市国際交流員のプレストンです。
このたび、高岡市での2年間の任期を終え、カナダに帰国することになりました。

高岡での滞在は、予想を超えて楽しく、有意義なものとなりました。これは私にとって初めての仕事、初めての一人暮らし、初めての海外生活、そして初めての日本でもあり、この経験はまさに特別なものとなりました。

仕事ではあらゆる業務に携わることができました。例えば、姉妹都市派遣受入事業の調整やアテンド、クルーズ船のアテンド、観光ボランティアガイドグループへの英語支援や出張講座の実施、国際交流イベントの企画・参加などを行いました。幅広い業務に携わる中で、高岡市民との交流を通じて、カナダと日本に対する関心がさらに深まりました。

また、休日には富山県高岡市の豊かな自然や伝統的な街並み、そして美しい景色に囲まれながら、『自分は誰なのか』や『世界はどのようなものなのか』といった人生について深く考える機会を得ることができました。その結果、自分自身や日本、そして世界についてより深く理解することができたと感じています。

これから富山を離れることになりますが、ここで得た経験や知識を糧に、さらに新しいことを学び続けていきたいと思います。富山県、大変お世話になりました。