射水市民国際交流協会・国際理解講座(ロシア編)

こんにちは!ロシアの国際交流員のスタスです。

先日6月29日、射水市民国際交流協会の主催でロシア文化紹介・マトリョーシカ絵付け体験の講師を務めさせていただきました。

約20名の方々にご参加いただき、日本だけでなくパキスタン、ブラジル、アメリカ、フィリピン出身の方も参加され、和気あいあいとした雰囲気で多文化共生・国際交流の良い場になりました。

講座のはじめにはマトリョーシカの由来、種類などについてお話をさせていただき、そのあとは参加の皆さんと一緒に楽しくおしゃべりをしながらマトリョーシカの絵付け・色塗り作業に取り掛かりました。 参加者は原色でかわいい色を作るなど、それぞれ個性あふれるとてもかわいいマトリョーシカを完成させたので、皆さんのセンスの良さに驚きました。

CIR全員は講座や料理などのワークショップを通じて自分の国を紹介したいという熱心な気持ちでいっぱいなので、どしどし出前講座のご依頼をお待ちしております。

黒部マラソン通訳

こんにちは!
韓国の国際交流員の兪セビョルです。

先日5月26日、「第36回カーター記念黒部名水マラソン2019」が開催されました。
大会出場のため、韓国の江原道三陟(サムチョク)市から選手団が訪問しました。
私は通訳として派遣され、3日間随行しました。

黒部市と友好都市である三陟市は、選手相互派遣を通じたスポーツ交流を続けています。 選手派遣は今年で17回目!

黒部市役所には友好都市が紹介されている所があり、そこに三陟市もあります。
これからは他の分野での交流も期待されます。

 

「JET世界まつり2019」へのご支援ありがとうございました

「JET世界まつり2019」の開催に携わった
後援団体、ボランティアの皆さま、来場者の皆さま、

「JET世界まつり2019」実行委員長のマチユです。

今年も国際交流イベント開催にあたり
ご尽力いただきありがとうございました。
AJET、JET世界まつり2019実行委員会を代表し
心から感謝申し上げます。

今年も報告書を作成しました。
以下のリンクから報告書PDFをダウンロードできます。

jetworldfestival2019_report.pdf

JET世界まつりは毎年2月中旬頃に開催します。
次回もよろしくお願いいたします。

 

JET世界まつり2019実行委員会
富山県国際交流員 一同

 

「JET世界まつり2019」を2月17日(日)に開催します

富山県内の、私たちCIR(国際交流員)やALT(外国語指導助手)が中心となり毎年恒例の国際交流イベント「JET世界まつり2019」を富山市で開催します。

日時: 2月17日(日) 12:00~16:00
場所: 富山国際会議場(富山城近く)
入場無料

ステージパフォーマンスや国際ブースなどを通して、様々な国や地域を紹介します。
また、外国のお菓子を味わえる国際カフェや、お子さま連れが楽しめるキッズコーナー、大人も遊べる体験コーナーも用意しています。

私たちの活動を紹介するコーナーもあります。
是非お越し下さい!

詳細: http://toyamazing.wordpress.com

テレビでも案内しています
ケーブルテレビ富山の番組「ご近所チャンネル みんまいけ」の、
県のイベント紹介枠でもPRさせて頂いています。
「ご近所チャンネル みんまいけ」放送時間
土・日 06:00、10:00、15:30、20:00、00:00
月~金 06:00、13:00、18:00


ケーブルテレビ富山のスタジオでの収録の様子
富山県の国際交流員計11名

 

国際交流ひろば・インド

県のCIRがそれぞれの出身国を紹介する「国際交流ひろば」。
12月22日(土)の第5弾はインドのCIRラメーシュが、インド人の日常生活の画像を見せながら、インドの文化、宗教、お祭り、観光地などについて説明しました。

講演後はヨガの体験もあり、当日の参加者はヨガにとても興味を持ってる方ばかりで「これからもヨガを続けたい」との声もあり、皆楽そうに参加していました。

 

 

次の「国際交流ひろば」は
3月9日(土) ロシアのクレープ週間

時間: 14:00~16:00
場所: 環日本海交流会館(富山市内幸町6-6)
参加費: 無料

詳細と申込み: とやま国際センター(076-444-2500)、ホームページをご参照ください

国際交流ひろば・中国

県のCIRがそれぞれの出身国を紹介する「国際交流ひろば」。
12月8日(土)の第4弾は中国のCIR孫為珊が、自分の出身地上海の観光地をテーマに講演しました。

上海の街の歴史や外国文化を好む人々の性格を説明しました。
夜景が美しい観光地やプラタナスの並木の名所、地下鉄の乗り方や、お勧めのレストランなどを紹介しました。
また、旅に役立つ中国語のフレーズも紹介し、参加者に中国の伝統的なお菓子とお茶なども提供しました。

 

 

次の「国際交流ひろば」は
12月22日(土) インドの文化
3月9日(土) ロシアのクレープ週間

時間: 14:00~16:00
場所: 環日本海交流会館(富山市内幸町6-6)
参加費: 無料

詳細と申込み: とやま国際センター(076-444-2500)、ホームページをご参照ください

第28回たかおか国際交流フェスタ

こんにちは/Hello/Bonjour/你好!
高岡市国際交流員のウェイジア(ジョーイ)・ジュウです。

11月18日(日)に2018たかおか国際交流フェスタが高岡市ふれあい福祉センターで開催され、私はスタッフと出演者として参加しました。 市民の方々と富山県の外国人住民とともに、たくさんの方が協力してくれたおかげで、フェスタは盛況のうちに終わりました。

今年のたかおか国際交流フェスタでは、五つのコーナーが設けられました。
まずは飲食コーナーについて紹介させていただきます。 世界の料理がいつも通りに大人気で、今年はロシアのブリニー(ロシアクレープ)、ブラジルのコシーニヤ(ブラジル風コロッケ)、パキスタンのカレーと中国の水餃子、四か国の特色料理が提供されましたが、たくさん用意してもあっという間に完売されました。 私は水餃子しか食べることができませんでしたが、美味しくてたまりませんでした。 それに、とてもよかったのは、近くの飲食室でゆっくりと食事ができることでした。 フェスタに来てくれた5人の高岡市ALT(JETプログラム外国語指導助手)は自己紹介をしたり、英語で交流したりして、楽しく皆さんとお話ができました。

私が手伝っていたのは中国茶のお茶のコーナーでした。 中国雲南省出身の林さんが、雲南省の有名なプーアル茶(普洱茶)を餅茶の形で持参くださり、お湯の温度によって色が変わるような貴重な茶具で中国茶の飲み方を皆さんに教えていました。 お茶をいただく前に香りをかぎ取ることがポイントでした。 それ以外、英国紅茶、ブラジルのマテ茶と日本の抹茶も提供されていて、私は林さんと一緒に和室での抹茶体験に参加しました。美しい紅葉の飾りと茶碗を観ながら、カナダの秋を思い出しました。

それから、体験コーナーでは、手巻き寿司、民族衣装、キッズコーナー、HENNATattoo、輪投げと富山県立伏木高等学校のゲームコーナーが設置されました。各アクティビティが盛り上がっていて、特に民族衣装コーナーで嬉しそうに写真を撮っている方が多かったです。姉妹都市・友好都市を含める世界の町、高岡市国際交流協会や各国際活動団体の紹介は展示コーナーで行われました。

今年のステージも素晴らしいパフォーマンスで盛り上がっていました。 今年は初めてアメリカ出身の影絵師をお招きして、特別講演と影絵ショーが発表されました。 午後1時過ぎ、世界各地からの音楽、歌とダンスなどが次々に披露され、特にジェットプログラム参加者の中で南砺市の国際交流員のケイト・エラーホーストさんがヴィオラ、高岡市のALTのクリス・ブラウンさんが三味線を演奏しました。私は長い間クラシック音楽の教育を受けて、ピアノでショパンとベートーベンの曲を弾きましたが、ドラえもんの歌に魅了され、オーディエンスの拍手とともに楽しく演奏しました。 ジェット参加者にとっては、自分の国の文化を伝えることや日本文化について習うことができて、素晴らしい国際交流を果たしたのではないかと思います。
皆様、来年の高岡国際交流フェスタもよろしくお願いいたします。機会があればぜひお越しくださいませ!

 

ステージショー

中国琵琶の演奏

ケイトさん(南砺市CIR)のヴィオラ演奏

アメリカ・ジョージア州出身の影絵師の特別講演と影絵ショー

 

 

世界茶コーナー

小矢部のメルギューくんもこっそりとお茶を味わう

 

中国茶の講師とともに抹茶体験

 

みなさんがステージで踊っている様子

 

スタッフ・ボランティア・出演者の集合写真 (高岡市の「利長くん」と小矢部市の「メルギューくん」と一緒に)

 

展示コーナー
富山県立伏木高等学校ゲームコーナー

国際交流フェスティバル2018 in Toyama

11月11日(日)に富山駅構内と近くのCiCビルで「国際交流フェスティバル2018 in Toyama」が開催され、県の国際交流員も何名か参加しました。
各自の出身国の紹介ブースの対応の他にも、ロシアのCIRスタスはスピーチコンテストの司会を務めたり、フランスのCIRマチユは英会話とフランス語会話の体験ブースを担当したり、インドのCIRラメーシュはステージでインドのダンスを披露したりしました。
ちなみに、ステージの司会を務めたのは元ブラジルのCIR(2007-2011年度)のエヴェルソン先輩です。

 

また、ALT(外国語指導助手)や、県が受け入れている県費留学生、海外技術研修員たちもブースで自国を紹介し手伝ってくれました。

 

 

国際交流ひろば・韓国

県のCIRがそれぞれの出身国を紹介する「国際交流ひろば」。
10月27日(土)の第3弾は韓国のCIRセビョルが、ハングル文字のカリグラフィ(書道)をテーマに講演しました。

韓国の文字(ハングル)の歴史と、昔から使われている筆文字体や、広報で使われるデザイン性がある文字体などについて解説しました。
韓国ではカリグラフィを趣味としている若者も多いです。

プレゼン後、ハングル文字でのカリグラフィワークショップもあり、韓国のハチミツのお菓子と菊のお茶を飲みながら楽しみました。

 

次の「国際交流ひろば」は
12月8日(土) 中国の上海観光
12月22日(土) インドの文化
3月9日(土) ロシアのクレープ週間

時間: 14:00~16:00
場所: 環日本海交流会館(富山市内幸町6-6)
参加費: 無料

詳細と申込み: とやま国際センター(076-444-2500)、ホームページをご参照ください

 

国際交流ひろば・ブラジル

県のCIRがそれぞれの出身国を紹介する「国際交流ひろば」。
8月25日(土)はブラジル編で、CIRマルセロが講演しました。

ブラジルの全体的な紹介と、ブラジルの主要輸出商品になるまでのコーヒーの歴史や、コーヒー市場でのブラジルのシェアの統計などを紹介しました。

参加者には、ブラジルの一般的なブランドのコーヒーの試飲と「パゥン・デ・ケーィジョ」の試食も提供されました。

 

次の「国際交流ひろば」は
10月27日(土) 韓国のハングルカリグラフィー
12月8日(土) 中国の上海観光
12月22日(土) インドの文化
3月9日(土) ロシアのクレープ週間

時間: 14:00~16:00
場所: 環日本海交流会館(富山市内幸町6-6)
参加費: 無料

詳細と申込み: とやま国際センター(076-444-2500)、ホームページをご参照ください