ハロー・ベトナム第一回が無事終了

ハロー、シンチャオ、こんにちは。ベトナム国際交流員のチャムです。

4月19日(火)にとやま国際センターで「ハロー・ベトナム~英語でベトナムを知ろう~」第一回が無事終了しました。新年度のイベントで、4月以降でないと募集を始めることができないため、短い間で参加者を集めることができるかどうか非常に心配していました。幸いにも14名の方が申し込んでくださいました。しかし、当日事情によりやむを得ず3名が欠席し、結局計11名の参加者でした。

一回目のテーマは「ベトナムの文化と言語」でしたが、時間制限で文化をすべて紹介することができなかったため、海外から受けた影響を中心に解説しました。特に、日本との共通点を取り上げて紹介しました。一方で、言語について、日本語には漢字音、ベトナム語には漢越語があるため、その共通点を利用してマッチングゲームを行いました。参加者のほとんどはベトナム語を一切勉強したことがないため、かなり時間がかかるのではないかと予想したのですが、意外とすぐ終わってしまいました。その後、最も多くのペアカードをマッチングできた3名の参加者にベトナムのプレゼントを贈りました。また、当日、英語を聞くだけで参加する聴講者もいたため、念のためスライドに日本語訳も入れておきました。

次の「ハロー・ベトナム」は5月31日(火)に開催され、テーマは「ベトナムの昔と今」です。フォー以外でよく食べられているものや今一番話題になっている観光地についても紹介しますので、興味がある方はぜひご参加ください。お待ちしております。

国際交流ひろば・アメリカ料理編

令和4年度の国際交流ひろばは、5月より始まります。今年も計4回あります。

1回目は5月28日(土)10:00~13:00です。アメリカ料理であるため、講師は英語国際交流員のアリス・リースさんです。

申し込みが必要となっているため、ぜひ締め切りを忘れないでください。

※今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況により、中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

定 員: 16名(※定員になり次第、締切)
会 場: 富山県民共生センター「サンフォルテ」調理室
参加費: 500円

申込方法などについて、主催者のとやま国際センターのページをご覧ください。

皆さんのご参加をお待ちしております。

令和4年度 TIC語学講座

皆さん、こんにちは。令和4年度語学講座は、6月よりとやま国際センター(TIC)によって開催されます。国際交流員の私たちが担当する講座は下記の通りです。語学の習得を通じながら、各国の文化に理解を深めませんか。

韓国語

講  師:李・へミン(韓国語CIR)
講座名 :韓国語初級講座
開催曜日:月曜日
講座内容:1年程度学習したことがある人を対象に日常会話を中心とした学習を行います。

ベトナム語

講  師:ホアン・ティ・チャム(ベトナム語CIR)
講座名 :ベトナム語入門講座
開催曜日:月曜日
講座内容:ベトナム語を初歩から学びます。発音から始め、簡単な会話を学習します。

英語

講  師:アリス・リース(英語CIR)
講座名 :英語初級講座
開催曜日:水曜日
講座内容:簡単な日常会話ができる人を対象に、会話中心の学習を行います。

ポルトガル語

講  師:山下・アリーネ(ポルトガル語CIR)
講座名 :ポルトガル語初級講座
開催曜日:水曜日
講座内容:基礎的なポルトガル語の日常会話を中心に学習します。

各言語での「こんにちは」

※インドCIRのダーサリ・ラメーシュさんは、「Namaste India」を月に2回開催しています。
 興味のある方は下記のリンクをご覧ください。
 Namaste India | Toyama CIR blog

詳しくは、TICのホームページをご覧ください。

インドの文化とヨガ

皆さん、ナマステ。こんにちは。

インド国際交流員(CIR)のダーサリ・ラメーシュです。

私は1月19日に高朋高等学校、2月1日に柳町小学校で出前講座があり、インドの文化やヨガについて発表させていただきました。特に、高朋高等学校ではヨガを生徒に経験してもらいました。その時の講座について、県内の色々な新聞にも記載していただきました。

1.出前講座
日 付:2022年1月19日
場 所:高朋高等学校
テーマ:インドの文化や習慣又はヨガの体験

2.出前講座
日 付:2022年2月1日
場 所:柳町小学校
テーマ:インドの文化や習慣、特徴について紹介

JET世界まつり・テレビ取材

皆さん、こんにちは。英語国際交流員のアリスです。

富山のCIRたちの大イベント、JET世界まつりの開催に向けて、準備を整えてきています。その一部として、2月2日(水)にCIRが7人高岡ケーブルネットワークで取材されました。イベントのPRのために世界まつりのポスターと旗を持ってきて、緑色のはっぴと世界まつり缶バッジを着ました。一番びっくりしたのはスタジオが土足禁止だったことです!皆が靴下のままでリハーサルと収録を行いました。

個人的に、地方のテレビに出るのが初めてだったので、頑張って担当している写真コンテストを紹介しました。アナウンサーと一緒に会話しているようなフォーマットで、最後に日本での経験や好きなことを聞かれました。私の場合は一番好きな日本の風景についてで、城址公園で撮った秋のベストショットも見せました。収録の後に、リンジーとジョーイがアメリカとベトナムのお菓子をアナウンサーとスタッフにお土産として配りました。とても気に入ってくれたので、嬉しかったです。

この告知が2月14日(月)から放送する予定なので、皆さん、ぜひご覧ください。そして、JET世界まつり当日もよろしくお願いします!

富山市・国際交流ウィーク

2月27日(日)~3月4日(金)の間に、国際交流ウィークが富山市民国際交流協会などによって開催されます。今年は県国際交流員全員参加です。私たちが担当するコーナーは下記の通りです👇:

  • ベトナム国際交流員: 2月27日(日)ベトナムランタン作り
  • ブラジル国際交流員: 2月28日(月)ブラジルとのオンライン交流
  • インド国際交流員:  3月 1日(火)インドヨガ
  • ロシア国際交流員:  3月 2日(水)日本語によるロシアの紹介
  • 韓国国際交流員:   3月 3日(木)韓国旅行体験
  • アメリカ国際交流員: 3月 4日(金)英語によるアメリカ紹介
  • 国際交流員の出身国紹介展示:期間中(会議室で企画を実施している時間)

他には、にほんごチャットや日本伝統文化体験(華道/茶道)、国際理解講座などがありますので、国際交流について興味のある方はぜひお越しください。お待ちしております。
※事前の申し込みが必要です!

※新型コロナウイルス感染の拡大状況によっては、オンライン(Zoom)による開催またはプログラムの一部中止とさせていただく場合があります。

詳細は、富山市民国際交流協会のホームページをご覧ください。

JET世界まつり2022

JET世界まつり2022を間もなく開催いたします❕

皆様はご存知だと思いますが、JET世界まつりは、富山県内で活躍するJETプログラム参加者のCIR(国際交流員)やALT(外国語指導助手)たちが中心となり、富山県民に対する異文化理解を促進するイベントです。

今年は2月20日(日)高岡市にて、一回のみ開催いたしますので、ぜひお見逃しなく!

★入場無料★

日本語版チラシ
英語版チラシ

※新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえ、企画の一部変更または中止を判断する場合があります。(公式Facebookページイベントのホームページをご確認ください。)

詳細: http://toyamazing.wordpress.com または https://m.facebook.com/jetworldfestival

皆様のご参加をお待ちしております!

とやま国際塾が無事に終わりました

新型コロナウイルスの影響で、一度延期になった国際塾をやっと21年12月12日(日)に実施することができました。

富山県国際交流員の私たちは、2時間ほどにわたる「お互いを知ろう」コーナーを担当しました。下記の写真を通じて当日の雰囲気が伝わったでしょうか。

また、国際交流員の他に、当日セルビア出身の元富山県スポーツ国際交流員による多文化共生についての講演及び、JICA北陸のスタッフによる国際協力に関する講義もありました。

新型コロナウイルスで1日のみの国際塾しかできなかったのですが、このコロナ禍が早く収束して、通常の1泊2日の国際塾に戻れたらいいなぁと思いました。

それでは、2022年の国際塾でまたお会いしましょう!

新湊高校・冬季英語セミナー

皆さん、シンチャオ(こんにちは)。ベトナム語国際交流員のチャムです。

12月22日(水)に英語国際交流員のアリスさんとともに、富山県立新湊高等学校に伺い、冬季英語セミナーで母国のことを紹介しました。

私にとって、4ヶ月ぶりの新湊高校ですが、今回は日本語ではなく、英語で出前講座を実施しました。高校から英語での出前講座を受けたのは、私もアリスさんも初めてでした。

当日、50分の講座を4回実施したほか、各講師が10分程度の簡単なゲームも紹介しました。クリスマスが近づいたため、アリスさんはクリスマスをテーマにした伝言ゲームを行い、私はジェスチャーゲームをしました。最初は楽しい雰囲気を醸し出すことができるかどうかを心配していましたが、学生たちに積極的にゲームなどに参加していただき、学生たちの嬉しい表情を見てほっとしました。

8:50~15:30頃までの楽しい一日が終わる直前に、講師の私とアリスさんは、学生さんから他のワークショップで手作りしたクリスマスカードをもらいました。このようなカードは、私たちにとってとてもいい思い出になりました。ぜひ大切に保管したいと思います。

桜谷小学校・出前講座

富山市立桜谷小学校より国際理解出前講座の依頼がありました。県国際交流員は母国と日本との違い、来日した時に習慣の違いで苦労したこと、日本に来てよかったことなどを紹介しました。講座の対象者は31名の小学6年生でした。

今回の講座(9月13日)は前回の新湊高校と同様に、学生たちに小グループに分かれて入れ替わりで参加してもらいましたが、違う所はオンラインで実施されたことです。他のグループに騒音など影響を与えないように、県国際交流員は在宅勤務にし、各自の部屋からオンライン講座を行いました。

講座の直前

久しぶりの小学生たちへの講座なので、ワクワクでウキウキでした。このような国際理解講座を通し、子供たちに私たちの国のよさを発見し、好きになってもらえれば何より嬉しいです。