富山干柿交流

富山県国際交流員の私たちは、富山干柿出荷組合連合会からの依頼を受け、6月28日(月)に富山干柿出荷施設を訪れて同会と意見交換をしました。

当日、富山干柿の概要説明を受けた後、出荷施設、新設あんぽ柿共同加工センターと干柿樹園地を見学させていただきました。富山干柿作りのシーズンがまだ到来していませんが、会長さんの丁寧な説明のおかげで、富山干柿のできるまでの加工工程がよくわかりました。まさか1つの干柿ができるまで、12のステップもかかるとは思わなかったです。

富山干柿出荷組合連合会が富山干柿の海外輸出事業を展開して行くことを検討しているため、意見交換会では、県国際交流員それぞれの出身国の柿の消費状況と受入興味度合いを中心として質疑応答を行いました。私たちは事前に母国の干柿事情を調べておき、わかる範囲で答えました。お役に立てたのであれば嬉しい限りです。

最後に、右記の写真のように組合連合会から富山干柿のお土産をいただきました。独特の品種である三社柿を使った富山干柿は大粒で糖度が高いため、とても甘く感じました。皆さんもぜひ試してみてください。

JICA北陸主催の「世界とあなたがつながる場」に参加しました

皆さん、こんにちは。Tudo bem com vocês? (お元気ですか)
ポルトガル語国際交流員のアリーネです。

皆さん、JICA海外協力隊のことを聞いたことがありますか?

私は日本の裏側にあると言われているブラジルの日系社会で育てられたため、JICA海外協力隊と接することが多々ありました。様々なジャンルのJICA海外協力隊がありますが、私はブラジルの日本語学校に通っていたため、そこに派遣されたJICA海外協力隊とよく接することがありました。日本語や日本文化を教えてくれて、JICA海外協力隊がいなかったら、生徒の半分以上は日本語への興味をなくしていたのではないかと言われるほど、日本語学校には欠かせない存在でした。

私は、JICA海外協力隊のことを聞くと「すごく楽しい」「日本のことが好きになる」「日本の事をもっと知りたくなる」「ぜひ、その方と会いたい」というようなすごくいいイメージを今でも持っています。

そして、先月の6月27日に、第3回「世界とあなたがつながる場」JICA海外協力隊ひろば ー 地球の反対側にあったもう一つの日本!日系社会とのつながり ー に講師・スピーカーとして、私が思うJICA海外協力隊のことや地元の日系社会についてお話しました。

日本でJICA海外協力隊のことについてお話しするとは思っていませんでしたが、自分の経験を話したり、他の講師のお話を聞いたりして、とてもいい経験になりました。

   

富山市民大学「世界の国々」コース第1回・ベトナムの紹介

皆さん、こんにちは。ベトナム語国際交流員のチャムです。

5月21日(金)に富山市市民学習センター4階の講義室において、富山市民大学「世界の国々」コース第1回が開かれました。第1回のテーマはベトナムについてですから、ベトナム出身の私は講師として参加し、市民の皆さんに対して母国の事情を紹介しました。10分の休憩を含む2時間の講義で、どのようにすれば面白く紹介できるのかを考え、クイズや写真、動画を交えながら、ベトナムから持ってきた実物を見せました。

参加者のほとんどはベトナムに行ったことがないので、講義を通じて、ベトナムの文化を身近に感じることができれば…と思いました。

韓国語講座始まりました!

こんにちは。

韓国国際交流員のへミンです。

とやま国際センターで今年の韓国語講座が始まりました。長い間韓国語を習ってきた方から、韓国語を習い始めて間もない方まで、色んな方が講座にきていただき、ワクワクしながら1回目の授業を行いました。

私は韓国語を外国の方に教えるのは今回が初めてで、どう説明すればよく伝わるか悩みながら講座の準備を進めています。色々と試行錯誤が続くとは思いますが、講座に来ていただいた皆さまのスキルアップに少しでもお役に立てればという思いで頑張ります。また、韓国のことももっともっと知っていただけるよう色んな韓国の文化も紹介していきます!

韓国語講座教科書

また、7月17日にはとやま国際センター主催の「国際理解ひろば」で韓国料理教室が開かれる予定ですので、韓国や韓国料理に興味のある方は是非ご参加ください。お待ちしております!

国際理解ひろば 詳細:http://www.tic-toyama.or.jp/event/121421.html

定例会・南砺市視察研修

富山県内のCIR全員が月に1回集まり、意見交換や業務報告を行う定例会が開かれています。通常、富山市内で打ち合わせをしますが、今回は現地視察研修を兼ねた定例会を南砺市で開催することになりました。

こうした視察研修を兼ねた定例会を開催するのは1年8か月ぶりです。南砺市はCIRエリックさんの勤務地であるため、南砺市に一番詳しいエリックさんに案を作ってもらい、当日下記👇の場所を案内してもらいました。

城端曳山会館→城端織館→善徳寺→八日町通り・瑞泉寺→道の駅井波(彫刻体験)→井波彫刻総合会館→南砺市友好交流協会(福祉会館)
最後に、南砺市役所の会議室で定例会を行いました。

このような視察研修により、県内国際交流員の活動する地域に対する理解が深まり、その地域の魅力を再発見できました。

令和3年度のナマステ・インディア

皆さん、ナマステ。こんにちは。インド国際交流員(CIR)のダーサリ・ラメーシュです。

毎月2回、とやま国際センターにてナマステ・インディアを開催しています。私がコーディネーターとして英語でインドのあれこれについて紹介したり、参加者で話し合ったりしています。参加費・予約は不要です。

場所:〒930-0856 富山市牛島新町5-5インテックビル4F
   TEL 076-444-2500 FAX 076-444-2600

英会話に興味がある方はぜひお越しください。

令和3年度のスケジュールとテーマを確定させていただきました。

詳しい情報はチラシをご覧ください↓。

どうぞよろしくお願いいたします。

ナマステ・インディア

富山カップスピーチコンテスト

皆さん、こんにちは。富山県の英語国際交流員のマチユです。

今年は富山県とアメリカのオレゴン州の友好提携30周年の記念すべき年ですが、新型コロナの影響で交流イベントがこれまでとは少し違う形で行われています。

毎年富山県とオレゴン日米協会が共催している「富山カップスピーチコンテスト」は今年、オンラインにより開催されました。そのおかげで、富山県民や、富山とオレゴンの友好交流に関わる多くの方がスピーチコンテストを鑑賞することができ、とても有意義な機会となりました。また、このイベントでは、私とオレゴン出身の元JETプログラム ALTがスピーチコンテスト参加者に向けて富山での仕事や生活についてプレゼンをしました。

スピーチコンテストの審査結果を待つ間、ネットワーキングの時間も設けられて、オレゴンと富山出身の大学生が5人でブレイクアウトルームに入り、富山とオレゴンの友好交流の在り方や将来の取り組みについて語りあいました。コロナが終息したらコンテストの優勝者が富山研修旅行に来る予定です。富山県とオレゴン州の友好交流に貢献できてうれしいです。そして来年のスピーチコンテストも楽しみです!

富山カップスピーチコンテストのチラシ

JETプログラム通訳・翻訳講座

皆さん、こんにちは。ベトナム語国際交流員(CIR)のチャムです。

毎年、自治体国際化協会(CLAIR)主催のJETプログラム通訳・翻訳講座が行われます。通訳・翻訳はCIRに求められている業務ですから、これは現役のCIR向けの通訳・翻訳に関するスキル向上の講座です。とは言っても、残念ながら、英語・中国語・韓国語という三つの言語しか開講されていないため、少数招致国から来たCIRが参加したくても、この三つの言語から選ばねばなりません。

通訳を準備している様子

他の選択肢はないのですが、せっかく専門の教師から通訳・翻訳をめぐる技法やアドバイスをいただけそうなので、どうしても自分の逐次通訳の能力を向上させたい私は、一応日本語<=>英語通訳・翻訳講座を申し込んでみました。申し込み結果の通知をまだ待っていますが、参加させていただければ、精いっぱい頑張っていきます。

国際交流ひろば・フランス&韓国

去年と同様に、県国際交流員が講師として参加するとやま国際センター主催の「国際交流ひろば(料理編)」は、全4回で開催されます。しかしながら、今年の料理教室は前半(第1回&第2回)と後半(第3回&第4回)に分けられ、県民の皆さんは各1回まで(計2回まで)申し込むことができます。

前半については、マチユ・グラセさんがフランス料理のガレットとオニオンスープを、イ・へミンさんが韓国料理のチヂミとビビムグッスを紹介します。開催日は下記の通りです。

・第1回:フランス料理、5月29日(土)
・第2回:韓国料理、7月17日(土)

 (要申込)

※参加時にマスク着用・手指消毒・検温のご協力をお願いしています。

国際交流ひろば第1回&第2回

後半(第3回&第4回)については、10月と12月に開催する予定です。日付や料理が決まったら、またお知らせします。

皆さん、一緒に料理を作りましょう。

詳細:とやま国際センター

Takaoka Kakehashi・高岡市の月刊日英情報誌

 皆さん、こんにちは!高岡市国際交流員のジョーイです。

 高岡市では、毎月市民向けに「Takaoka Kakehashi」という情報誌を編集し、日本語と英語で発信を行っています。
 表面では、今月のイベントや市政情報、重要なお知らせなどを紹介しています。
 裏面では、高岡市の見所、富山弁の紹介、それからJET参加者や姉妹都市関係者などの声を取り上げています。

 Takaoka Kakehashiは、高岡市役所1Fの外国人のための相談コーナーや高岡市国際交流協会のカウンターで配布されています。
 また、情報誌のデータは、高岡市のホームページや高岡市多文化共生室のFacebookページで公開されているので、興味のある方はぜひ、オンラインでご覧いただければと思います。

高岡市のホームページ(Takaoka Kakehashi)
https://www.city.takaoka.toyama.jp/kyodo/shise/koryu/takaokakakehashi/kakehashi.html

高岡市多文化共生室のFacebookページ 
https://www.facebook.com/takaokatabunka