ベトナム、アメリカ、インドから新しく3名の国際交流員が着任しました。

8月に富山県に新しく3名の国際交流員が着任しました。

  • コンヴォン (男性、ベトナム)
  • リン ジークン(男性、アメリカ)*高岡市CIR
  • マリヤンワンタン ラチャナ (女性、インド)

詳しくは当ブログのCIR紹介ページにて閲覧可能です。ブログメニュー「CIRについて」から紹介文にアクセスできます。

詳しくは当ブログのCIR紹介ページにて閲覧可能です。 リンク:  メニュー「CIRについて」 → 「紹介文」

県庁の国際交流員は富山県公式ホームページにも紹介されております。詳しくは以下のリンクからアクセスできます。

富山県多文化共生推進室(外部ページ): www.pref.toyama.jp → くらし・健康・教育 」 → 「共生・ボランティア・国際・人権」 → 「国際交流」 → 「県国際交流員 (CIR)」 → 「県国際交流員の紹介

インドCIRからの離任挨拶

皆さん、こんにちは!インド国際交流員のシリです。

インド国際交流員として3年勤め、この度、退任することになりました。

富山でのこの3年間は、私にとって大きな転機となり、新しい経験と学びに満ちた時間でした。国際交流員として毎日が違った経験で、振り返ってみると、関われた活動の幅広さや、出会えた人の数に驚かされます。

出前講座やワークショップを通して、富山県の学生や県民の皆さんに自分の文化を伝えることができました。また、会議で県の代表者の通訳を務めたり、インドからの訪問団を県内各地で案内したり、同僚と協力して国際フェスティバルやイベントを企画したりもしました。通訳の仕事は特にやりがいがあり、異なる国の人同士が理解し合う瞬間に立ち会うことで、自分の努力が実を結んでいるのをリアルタイムで実感できました。出前講座では、学生や県民の方々と直接交流できるのが毎回楽しみで、対話を通じて互いに多くの気づきや学びを得る貴重な機会となりました。

国際交流員として働くことで、コミュニケーション能力と企画力を磨き、インドと日本の文化や社会への理解を深めることができました。故郷であるアンドラ・プラデシュ州と富山県の関係強化に貢献できたことを大変誇りに思います。二つの文化の架け橋となることは、予想通り複雑で難しいことでした。日本人にとってはインド人に寄り過ぎている、インド人にとっては日本人に寄り過ぎていると感じることがあり、最適なコミュニケーション方法を見つけるのに何度も苦労しました。しかし、これらの経験を通して、両文化の良い面を認識し、吸収し、独自の強みを持つ人へと成長することができました。

山は私にとって特別な場所になりました。仕事でもプライベートでも、県内の多くの場所を訪れ、その歴史や文化を深く学ぶことができ、多くの方々とつながりました。富山は今や私のホームです。美しい立山連峰や神秘的なおわら風の盆がもちろん大好きですが、富山での生活で一番好きなのは、街で知り合いに偶然会うことです。インドの大都市では滅多にありませんが、富山ではほぼ毎日知り合いに会えます。自分もここの人なんだ、と感じることができますので、富山を離れる時にはきっと寂しくなると思います。

これまで暖かく支援してくださった皆さん、関わってくださった皆さんに感謝申し上げます。富山で学んだことを将来に活かしていきたいと思っています。これから数ヶ月は富山に滞在し、人生の次のステージをどう歩んでいくかを考えていきます。街で見かけたら、ぜひ声をかけてください!

皆さん、本当にありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしています!

富山の特別な空と山と海

とやま国際塾2024にご参加いただきありがとうございました!

 富山の皆さん、こんにちは。

 県内高校生を対象にしたイベント「とやま国際塾」を10月19日に開催しました。
今年も国際塾にご参加いただきありがとうございました!

 午前中は国際交流員が用意したゲームを楽しみながら、お互いを知って仲良くなりました。英語でお互いに質問し合うビンゴゲーム、提示された単語を体の動きで表現してみるジェスチャーゲーム、だんだん小さくなる紙の上で3人がはみ出ずに踏ん張る「小さな島」ゲーム、世界の色々な地域についてクイズに挑戦しながら勉強するボードゲームを楽しみました。皆さん、積極的に参加していただき、より充実した時間になりました!

 午後はまず、JICA海外協力隊OGの安川さんからセネガルでの活動内容についてお話を聞かせてもらいました言葉が通じないところで現地の皆さんと試行錯誤しながらも交流を諦めなかったお話がとても印象的でした。お話を聞いた後はグループに分かれ、最近心を動かされたこと、安川さんの体験談を聞いて感じたことなど色々なテーマでお互いの考えを共有しました。

 最後は富山で宿を運営しているケイレン・キースさんからカナダから富山に来た経緯や英語にまつわる面白いトリビアなどを英語でお話しいただきました!

 高校生の皆さんと一緒にゲームをしたり、勉強したりとして私たちも充実した一日を送ることができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

3月2日、高岡市で「多言語カフェ」のホストを担当させていただきました!

皆さん、こんにちは!

インド国際交流員のシリと、韓国国際交流員のヘミンです。

3月2日に、高岡市職員のジョーイさん(元高岡市国際交流員)と一緒に、高岡市国際交流協会が開催された「多言語カフェ」という交流イベントでホストを担当させていただきました。三人で三つのテーブルを交代しながら、各回に違うテーマを取り上げて参加者と楽しく交流しました。

シリの感想 

私は母語のテルグ語の文字や挨拶を紹介してから、インドの料理、音楽や交通について参加者とディスカッションしました。たくさんの質問をいただき、参加者のインドへの関心に感動するばかりでした。料理の時間には北インドと南インド料理の違い、富山県内の美味しいインド料理屋など、音楽の時間にはインドの伝統音楽と楽器など、交通の時間にはインドの交通事情と一般的な交通手段などについてお話しました。普段の仕事で主に日本語と英語を使っていて、テルグ語やヒンディー語など、インドの地域の言語を使う機会があまりないので、多言語カフェで母語を紹介できてとても嬉しかったです。皆様からもインドと日本の共通点や違いについてお聞きすることができて、たくさん学びのある一日でした。ありがとうございました!

ヘミンの感想

 今回ご参加いただいた方々の中では韓国語を勉強された経験がある方や旅行したことがある方、韓国ドラマを通じて韓国に興味を持たれた方など、私の予想よりも韓国に詳しい方が多く、元々準備していたテーマの話から深い話まで様々なお話ができました。私自身も日本の皆さんが韓国のことをどう思っているのか、どういうところに興味を持たれるのか、色んなお話を聞くことができ、とても楽しかったです。時間が足りないなと感じるほどでした。ありがとうございました。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
また、機会がありましたら、どこかでお会いしましょう!

市内学校でインドを紹介しました!

皆さん、ナマステ!インド国際交流員のシリです。

最近は日本中にインドの人気が高まりつつあるからか、富山県にもインドへ関心を持ってくださる方が沢山いらっしゃって、交流の機会が増えています。9月と10月に県内の学校4校にインド文化について出前講座をさせていただきました。

9月28日に他の県国際交流員と一緒に富山いずみ高校に伺い、インドのジェスチャーや面白いことについてクイズをしながら文化のことを紹介しました。講座後の交流時間に生徒たちと一緒に手でカレーとナンを食べて、日本の伝統ゲーム「歌がるた」を遊びました。片手でのナンのちぎり方やかるたのコツなど、楽しくお互いの文化について話し合いました。

10 月6日に富山市立光陽小学校と、12日に大久保小学校にて、生徒たちにインドの学校生活について紹介するとともに、インドの言語や宗教の多様性に触れていただきました。インドの紙幣に載っている言語を数えたり、両国の子どもに人気な朝ごはんの話をしたり、身近な話題で話が弾みました。

富山市立光陽小学校での講座の様子

10月18日に富山国際大学付属学校でインドの様々な多様性をテーマにして英語で講座を行いました。インドのベジタリアン文化、インド人が日本に来て驚くことなど、面白い質問をいただきました。

出前講座を通して、生徒たちにインドや他文化についてより深い理解を得てもらい、もっと関心を持ってもらえたら嬉しいです。これからも沢山の人たちと交流し、インドの魅力を発信して、両国の人的交流に貢献していきたいと思います!

インドの「マンダラ」を描いてみませんか?

今回のワークショップで描けるマンダラの例

皆さん、ナマステ!

インド国際交流員のシリです。

2023年6月4日に南砺市友好交流協会主催の「なんと異文化交流フェスティバル 2023」でインドのマンダラを描くワークショップを実施します。自由に好きな模様を考えて描いていきますので、子どもも大人もたくさん楽しめるワークショップです。

マンダラとは?

「マンダラ」は古代ヒンドゥー教と仏教の図像で、宇宙の真理を表すと考えられています。マンダラはインドをはじめとする様々なアジアの国のお寺や宗教的場所で観られます。「マンダラ」という言葉はインドの古代語サンスクリット語に由来し、「円」という意味を持ちます。現代では、マンダラを描くことが国際的に人気のある趣味になり、宗教の枠を超えるデザインが沢山制作されています。

チベットの「セラ寺」にあるマンダラ

今回はインドの伝統的なモチーフを使ってマンダラを描きますので、シンプルなものから豪華なものまで簡単に作れます!

皆様の参加をお待ちしています!

「なんと異文化交流フェスティバル2023」6月4日 開催!!

こんにちは! 南砺市国際交流員 グラントからのお知らせです!

6月4日(日)に、南砺市で「なんと異文化交流フェスティバル2023」が開催されます!

音楽の発表や、ものづくりワークショップ、料理教室、フード販売など世界の文化をはじめ、獅子舞や習字体験など日本の文化も含めた盛りだくさんのプログラムを予定しています。スタンプラリーや「なんとABCかるた大会」もあります!

また、ロシアCIRのタチアナさん、インドCIRのシリさんのご協力をいただき、ものづくりワークショップのコーナーではスラヴ民族のお守り人形「モタンカ」を作るワークショップと、インドのマンダラを描くワークショップをやります!

外国の文化に触れてみたい方、楽しみたい方はぜひお越しください!

第1回インドカップIN KUROBE

大会に参加するインド選手(左から3人目と右から2人目)

皆さんナマステ!インド国際交流員のシリです。初めてのブログ投稿をよろしくお願いします!

2022年の9月に、CIRになってからの最初の出張として黒部市のインド関連イベントに協力する機会をいただきました。2020年の東京オリンピックにインドのアーチェリーチームのホストタウンだった黒部市は、インドとの交流を続けるために、「第1回インドカップIN KUROBE」というアーチェリー大会を開催し、インドの国際レベルアーチェリー選手の4名を招聘しました。選手たちはマネージャーとコーチと一緒に来県し、黒部市の観光も兼ねてアーチェリー大会にゲスト参加しました。私と黒部市国際交流員のマルコスさんは通訳者としてインド選手に随行させていただきました。

大会の前日に選手への歓迎レセプションが開かれ、富山県知事を始めとする県の議員と黒部市の役人の方々、そして駐日インド大使館の方々がご出席されました。知事のスピーチを日本語から英語に通訳し、選手の挨拶を英語から日本語に訳すという双方向対応を行いました。大会の当日にも、インド選手と大会参加者、観戦に来た市民、そして取材を行うメディア関係者の話を通訳し、コミュニケーションを円滑にすることができたと思います。公式・非公式両方の場面で幅広い内容の会話の通訳は今回が初めての経験で、緊張もしましたし、失敗もたくさんしました。しかし何よりも、自分の努力によって皆さんがつながることができたという事実に、私は刺激を受け、元気をもらいました。この出張で学んだことをこれからの仕事に活かしていきたいと思います!

イベントチラシ
黒部市長と当時のインド大使等と記念写真撮影に並ぶインド選手
インド大使と歓談中

大学コンソーシアム グローバルチャレンジ入門講座

 皆さん、こんにちは!

 2022年9月29日、富山県立大学で実施されたグローバルチャレンジ入門講座で国際課CIR4名(へミン、アリス、タチアナ、シリ)がゲストスピーカーとして呼ばれました。講座は「グローバル就職・留学にチャレンジしたい学生への支援策を考える」というテーマで行われ、私たちは海外留学や就職に関心がある生徒たちと交流しました。

 講座の第1部では海外留学・就職の経験談や魅力を生徒たちに共有しました。アリスは日本留学時の経験談、へミンは海外暮らしの長短所、タチアナは日本就職のエピソード、シリは今の進路を選ぶことになった理由を中心にそれぞれ話しました。私たちの話はグラフィックレコーディングという技法で記録され、きれいな絵になりました!

アリスとへミンの話
タチアナとシリの話

講座に参加した生徒、ファシリテーターの皆さんと

 第2部の講座では生徒たちのグループワークに参加しました。今までの経験を基にこれから海外留学や就職を考えている生徒たちの疑問に答えたり、助言をしたりしました。生徒たちと話していると、なんだか留学や就職で悩んでいたころの自分を見ているようで微笑ましい気持ちになりました。生徒たちとの交流も楽しかったですが、私たちの間でも滅多に話したことのない、お互いのCIRになるまでの道のりの話を聞けて大変充実した時間でした。

 

アメリカ・ベトナム・インドから新しく4名の国際交流員が着任しました。

8月に富山県に新しく4名の国際交流員が着任しました。

県庁国際課に2名
・グエン ティ タオ(女性、ベトナム)
・バーガワトゥラ シリラリティヤ(女性、インド)

黒部市に1名
・マザ マルコス(男性、米国)

南砺市に1名
・ロイド グラント(男性、米国)

詳しくは当ブログのCIR紹介ページにて閲覧可能です。
ブログ:  メニュー「CIRについて」 → 「紹介文」
富山県国際課(外部ページ): www.pref.toyama.jp → くらし・健康・教育 」 → 「共生・ボランティア・国際・人権」 → 「国際交流」 → 「県国際交流員 (CIR)」 → 「県国際交流員の紹介