「G7富山・金沢教育大臣会合」が富山で開催されました

皆さん、こんにちは。アメリカの国際交流員のアリスです。

ご存知の通り、今年の5月にG7広島サミットが7年ぶりに日本で開催され、その約1週間前に「G7富山・金沢教育大臣会合」が開催されました。私は参加国の一つであるアメリカのCIRとして様々なG7関連事業に携わりました。

4月末には富山県PTA連合会主催の「G7子どもフォーラム」に講師として参加しました。カナダ出身で高岡市のCIRのジョーイさんとイギリス出身のジョン先生と一緒に小学校5・6年生と「G7クイズ」を楽しみ、母国での生活についての話をしました。一番印象に残ったのはPTAの皆さんが考えた「G7ランチ」でした。生徒と教師全員でG7各国の食事を載せた皿からどの食べ物がどこの国のものかを当てる企画です。生徒たちがハンバーガーはアメリカで、ますずしは日本だとすぐわかりましたが、フランス料理とイタリア料理を区別することはなかなか困難でした!最後に子供たちから、「これからもっと海外のことを知りたくなった」と言われた時は、とても嬉しかったです。

G7ランチはパンケーキとメープルシロップ(カナダ)、海の幸のトマト煮(イタリア)、牛肉のブレゼ(フランス)、ますずし(日本)、ハンバーガー(アメリカ)、ソーセージ(ドイツ)、フィッシュアンドチップス(イギリス)がありました。

メインイベントの富山・金沢教育大臣会合では、英語関連の事前準備のサポートに加え、高志の国文学館でのエクスカーション(視察)と地元主催夕食会で通訳を行いました。エクスカーションでは百人一首競技かるたの実演が行われ、かるたの内容を自分の言葉で説明しました。夕食会では、G7の国からの教育大臣会合の関係者と日本人が交流するテーブルで通訳を務め、富山のおいしいものや名所を紹介しました。

競技かるた実演と大臣の様子。

大イベントに主催者側として参加でき、とても光栄でした。開催に協力してくれた皆さん、お疲れ様でした!

中国から新しく1名の国際交流員が着任しました。

5月に富山県国際課に新しく1名の国際交流員が着任しました。

  • 鄒 超(男性、中国)

詳しくは当ブログのCIR紹介ページにて閲覧可能です。ブログメニュー「CIRについて」から紹介文をアクセスできます。

詳しくは当ブログのCIR紹介ページにて閲覧可能です。
リンク:  メニュー「CIRについて」 → 「紹介文」

県庁の国際交流員は富山県公式ホームページにも紹介されております。詳しくは以下のリンクからアクセスできます。

富山県国際課(外部ページ): www.pref.toyama.jp → くらし・健康・教育 」 → 「共生・ボランティア・国際・人権」 → 「国際交流」 → 「県国際交流員 (CIR)」 → 「県国際交流員の紹介

マルコスの海外出張紀行!

皆さん、こんにちは!

黒部市国際交流員のマルコスです。今回は昨年度に参加した2つの海外出張について書きたいと思います。

まず、2022年の8月に黒部の姉妹都市であるオランダのスドウェスト・フリースラン市に行ってきました。この派遣は初めての渡欧での初めての通訳の仕事だったのでとても緊張しました。それに、仕事に就いて1ヶ月も経ってないというところでした。でも実際にやってみて、とても楽しかったです。特に日蘭の長い関係について振り返ることと快晴の下の綺麗なオランダの街並みを歩くことです。まあ、こうやってアメリカ人の僕が日本とオランダの架け橋になった点も今でも面白いなぁと思っています。

そして、2023年の3月に黒部の姉妹都市であるアメリカのジョージア州のメーコン・ビブ群にも行ってきました。この時点でもう何回か大きな通訳の仕事をしたから緊張はそんなにしてなかったです。それに、行き先は母国のアメリカで、「派遣」というより「帰国」という感じでした。ただ、アメリカが広すぎてこの訪問を通して生まれて初めて南東部アメリカにたどり着きました。北西部アメリカに育った僕にとっては関わったこのない南東部アメリカの文化について学ぶのが興味深かったです。特に「ソウルフード」を味わうことです。

僕が黒部市の国際交流の推進の力になれて、すごく光栄に思っています。

ベトナムランタン作り体験を開催しました!

シンチャオ!

ベトナム国際交流員のタオです。

皆さん、ベトナムのカラフルなランタンは写真などで見たことのある人が多いのではないでしょうか。その彩っているランタンを作ってみませんか。

まず、ベトナムランタンの有名になった起源は何かを紹介しています。ベトナムの「ホイアン」というところを聞いたことがありますか。ホイアンはベトナム中部に位置する港町で、16〜17世紀頃にポルトガル、オランダ、日本、中国の船が訪れるようになり、国際貿易の拠点として繁栄しました。そこで中国のランタンが輸入されていたことが関係しています。その輸入されたランタンをベトナムの職人さんたちが独自にアレンジしたことがきっかけで、ホイアンでランタンが有名になりました。

昨年10月に富山国際交流フェスティバルウイークで親子向けベトナムランタン作りの体験を開催しました。家の前に吊るされる本格的なランタンは作り方が非常に難しいと思うので、今回親子向けだからということも含め、カンタンに作れる色画用紙ランタンバージョンを体験して頂きました。親子向けの体験として開催しましたが、当日は親子だけでなくお若い方から年配の方々まで参加されていました。皆さんが自分のランタンをコツコツ丁寧に楽しく作っているようで、完成品のランタンを持ち帰る子供たちの笑顔を見て凄く嬉しくて心の中で達成感を感じました。今回のランタンは色画用紙、ハサミ、ボンドなどといったすぐ手に入れられる材料から作れましたので、お家でも子供たちと一緒に楽しむことができます。

作り方の詳細は下の動画をご覧ください。

ご興味のある方は是非作ってみてください!

インドの「マンダラ」を描いてみませんか?

今回のワークショップで描けるマンダラの例

皆さん、ナマステ!

インド国際交流員のシリです。

2023年6月4日に南砺市友好交流協会主催の「なんと異文化交流フェスティバル 2023」でインドのマンダラを描くワークショップを実施します。自由に好きな模様を考えて描いていきますので、子どもも大人もたくさん楽しめるワークショップです。

マンダラとは?

「マンダラ」は古代ヒンドゥー教と仏教の図像で、宇宙の真理を表すと考えられています。マンダラはインドをはじめとする様々なアジアの国のお寺や宗教的場所で観られます。「マンダラ」という言葉はインドの古代語サンスクリット語に由来し、「円」という意味を持ちます。現代では、マンダラを描くことが国際的に人気のある趣味になり、宗教の枠を超えるデザインが沢山制作されています。

チベットの「セラ寺」にあるマンダラ

今回はインドの伝統的なモチーフを使ってマンダラを描きますので、シンプルなものから豪華なものまで簡単に作れます!

皆様の参加をお待ちしています!

スラヴ民族の伝統的なお守り人形「モタンカ」を作ってみませんか?

みなさん、こんにちは。

ロシア国際交流員のタチアナです。

2023年6月4日に南砺市友好交流協会主催の「なんと異文化交流フェスティバル 2023」でウクライナ出身のお友達と一緒にモタンカ人形体験を実施します。

「モタンカ」という人形名は「巻く」の動詞に由来します。スラヴの伝統的な人形である「モタンカ」は、針や鋏を使わず、糸を巻き付けて作る人形です。ロシアやウクライナ等で人形として使われているのはもちろんのことですが、モタンカ人形はもう一つの重要な役割を果たしています。大切な人を守るようにお守りとして用いられています。

この人形には顔がありません。シンプルな作りで紐でしばったりして作っているのが特徴です。子供でも初回から作れます。

JET世界まつり2023で実施したモタンカ人形ワークショップの様子

皆さん、是非一緒にモタンカ人形を作りましょう!

当日はお待ちしております!どうぞよろしくお願いいたします。

「なんと異文化交流フェスティバル2023」6月4日 開催!!

こんにちは! 南砺市国際交流員 グラントからのお知らせです!

6月4日(日)に、南砺市で「なんと異文化交流フェスティバル2023」が開催されます!

音楽の発表や、ものづくりワークショップ、料理教室、フード販売など世界の文化をはじめ、獅子舞や習字体験など日本の文化も含めた盛りだくさんのプログラムを予定しています。スタンプラリーや「なんとABCかるた大会」もあります!

また、ロシアCIRのタチアナさん、インドCIRのシリさんのご協力をいただき、ものづくりワークショップのコーナーではスラヴ民族のお守り人形「モタンカ」を作るワークショップと、インドのマンダラを描くワークショップをやります!

外国の文化に触れてみたい方、楽しみたい方はぜひお越しください!

「JET世界まつり2023」ありがとうございました!

皆さん、こんにちは。
JET世界まつり2023実行委員長のへミンです。
2023年2月26日、富山国際会議場で第28回JET世界まつりを開催しました!

今年のJET世界まつりは富山で世界の人々が絆を築き上げる姿を思いながら「世界、キズナ、とやま」をテーマとし、多彩なプログラムで構成しました。以下に実施されたプログラムを紹介します。世界の言葉を学んでみるミニ語学カフェ、多様な文化に触れてみる世界いろいろ体験コーナー、JET参加者と英語で交流するEnglish Chat、国際理解セミナー(JETtalks)、ステージパフォーマンス、国際ブース、写真コンテスト、アート&デザイン展示、そして5月開かれるG7教育大臣会合を記念し「日本においての外国語教育」をテーマとしたパネルディスカッションなどです。

会場は多くの来場者で賑わい、笑顔で溢れていました。私たちにとっても富山県の皆様と間近で交流でき、とても楽しい時間でした。これからも楽しいイベントにできるように頑張っていきますので、変わらぬご声援をよろしくお願いします!

ご支援・ご参加いただいた皆様にJET世界まつり2023について以下のようにご報告いたします。ダウンロードのボタンを押すとPDFファイルをダウンロードできます。

ご支援・ご参加いただいた皆様に改めて心より感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。

JET世界まつり2023実行委員会
富山県国際交流員 一同

南米訪問団&出前講座

皆さん、お久しぶりです。
ブラジル国際交流員のアリーネです。

去年から、ブラジルへの訪問団や出前講座、学校間交流、ブラジル・サンパウロ州政府との会議やブラジル富山県人会、サンパウロ大学、第三アリアンサ富山村との会議でとても忙しい日々を過ごしていました。

ブラジルへの訪問団に同行することはできませんでしたが、2022年11月に無事に4人が訪問を終えました。コロナの影響で2年遅れて、富山県・サンパウロ州友好提携35周年記念、ブラジル富山県人会60周年記念、富山県・サンパウロ州友好提携記念奨学金制度25周年記念、第1回とやま祭り、第三アリアンサ富山村95周年記念をお祝いすることができました。

サンパウロ州とは覚書を締結することなり、ブラジル富山県人会とは総務省の連携促進事業、それに第三アリアンサ富山村やサンパウロ大学も関り、これから益々サンパウロ州と富山県の交流が拡大し、深まることを期待しています。

12月と1月は、例年と比べて、出前講座が多く、準備や移動するのがとても大変でした。

ブラジル・サンパウロ州と富山県の学校間交流は、12時間の時差のため、動画での交流とオンライン交流をしました。オンライン交流には合計で生徒3名と担任の先生と相手側の学校が参加しました。サンパウロ州の公立学校2校の計3クラスと富山県の公立学校2校の計5クラスで、オンライン交流を6回行いました。このような交流ができるまでは、とても大変でしたが、富山に来てから、ずっとやりたかったことだったので、実現できてとても嬉しかったです。

第1回インドカップIN KUROBE

大会に参加するインド選手(左から3人目と右から2人目)

皆さんナマステ!インド国際交流員のシリです。初めてのブログ投稿をよろしくお願いします!

2022年の9月に、CIRになってからの最初の出張として黒部市のインド関連イベントに協力する機会をいただきました。2020年の東京オリンピックにインドのアーチェリーチームのホストタウンだった黒部市は、インドとの交流を続けるために、「第1回インドカップIN KUROBE」というアーチェリー大会を開催し、インドの国際レベルアーチェリー選手の4名を招聘しました。選手たちはマネージャーとコーチと一緒に来県し、黒部市の観光も兼ねてアーチェリー大会にゲスト参加しました。私と黒部市国際交流員のマルコスさんは通訳者としてインド選手に随行させていただきました。

大会の前日に選手への歓迎レセプションが開かれ、富山県知事を始めとする県の議員と黒部市の役人の方々、そして駐日インド大使館の方々がご出席されました。知事のスピーチを日本語から英語に通訳し、選手の挨拶を英語から日本語に訳すという双方向対応を行いました。大会の当日にも、インド選手と大会参加者、観戦に来た市民、そして取材を行うメディア関係者の話を通訳し、コミュニケーションを円滑にすることができたと思います。公式・非公式両方の場面で幅広い内容の会話の通訳は今回が初めての経験で、緊張もしましたし、失敗もたくさんしました。しかし何よりも、自分の努力によって皆さんがつながることができたという事実に、私は刺激を受け、元気をもらいました。この出張で学んだことをこれからの仕事に活かしていきたいと思います!

イベントチラシ
黒部市長と当時のインド大使等と記念写真撮影に並ぶインド選手
インド大使と歓談中