桜谷小学校・出前講座

富山市立桜谷小学校より国際理解出前講座の依頼がありました。県国際交流員は母国と日本との違い、来日した時に習慣の違いで苦労したこと、日本に来てよかったことなどを紹介しました。講座の対象者は31名の小学6年生でした。

今回の講座(9月13日)は前回の新湊高校と同様に、学生たちに小グループに分かれて入れ替わりで参加してもらいましたが、違う所はオンラインで実施されたことです。他のグループに騒音など影響を与えないように、県国際交流員は在宅勤務にし、各自の部屋からオンライン講座を行いました。

講座の直前

久しぶりの小学生たちへの講座なので、ワクワクでウキウキでした。このような国際理解講座を通し、子供たちに私たちの国のよさを発見し、好きになってもらえれば何より嬉しいです。

新湊高校・出前講座

国際交流員による出前講座を通し、異文化理解を深め、 高校卒業後の進路選択の一助とする目的で、8月27日(金)に県国際交流員は富山県立新湊高等学校に出向き、高校3年生約30人を対象に出前講座を実施しました。

当日、ソーシャルディスタンスを保つために、高校生たちを各6名の5グループに分け、45分の授業を入れ替わりで行いました。各クラスの内容は下記の通りでした。

当日紹介した主な内容

講座の後、高校生たちに「各国について一番印象に残ったのは何ですか」と尋ねた結果、「韓国には美味しい食べ物がたくさんあります」、「インドにはいろいろな言語がありますね」、「ベトナムのサッカー文化はすごいですね」、「ブラジルでは義務教育が高校までとなっています」、「フランスは意外と今までのイメージと違いました」などの声が聴かれました。

ニーハオ・ベトナム

皆さん、ニーハオ・シンチャオ・こんにちは。
学生時代に中国語を勉強していたベトナム国際交流員のチャムです。

新型コロナウイルスの影響で、中国語国際交流員の来日が一年以上遅れているため、とやま国際センターでは今年度の中国語講座(初級・中級)の開催がまた中止になってしまいました。そんな中で、中国語に興味のある県民から、中国語を練習したいという問い合わせが届きました。

そこで、「中国語でベトナムについてチャットしたらどうでしょうか」と考え、「ニーハオ・ベトナム~中国語でベトナムを知ろう~」という企画を実施することにしました。

皆さんの周りに中国語が話せる方かつベトナムに関心のある方がいらっしゃったら、情報をシェアしていただければありがたいです。

詳細は下記の通りです。(1回だけ参加しても可能)

どうぞよろしくお願いいたします。

富山高校生との懇談

富山高校生4名が、9月17日、18日の文化祭で「結婚式」をテーマに発表するため、8月4日(水)に国際交流員の国・地域の結婚式について直接話を聞きに来ました。

正確に答えられるように、国際交流員の私たちは母国の平均的な結婚式の費用や人数、平均初婚年齢について調べておきました。高校生から「どんな人がもてますか」、「結婚(結婚式)で日本との違いは具体的には何ですか」、「今まで出席した結婚式の中で、一番変わった結婚式はどんなものですか」などの質問も受け、詳しく説明しました。

話が弾んで、あっという間に2時間の懇談が経過しました。お役に立てれば嬉しいです。

Takaoka Kakehashi・高岡市の月刊日英情報誌

 皆さん、こんにちは!高岡市国際交流員のジョーイです。

 高岡市では、毎月市民向けに「Takaoka Kakehashi」という情報誌を編集し、日本語と英語で発信を行っています。
 表面では、今月のイベントや市政情報、重要なお知らせなどを紹介しています。
 裏面では、高岡市の見所、富山弁の紹介、それからJET参加者や姉妹都市関係者などの声を取り上げています。

 Takaoka Kakehashiは、高岡市役所1Fの外国人のための相談コーナーや高岡市国際交流協会のカウンターで配布されています。
 また、情報誌のデータは、高岡市のホームページや高岡市多文化共生室のFacebookページで公開されているので、興味のある方はぜひ、オンラインでご覧いただければと思います。

高岡市のホームページ(Takaoka Kakehashi)
https://www.city.takaoka.toyama.jp/kyodo/shise/koryu/takaokakakehashi/kakehashi.html

高岡市多文化共生室のFacebookページ 
https://www.facebook.com/takaokatabunka