南米訪問団&出前講座

皆さん、お久しぶりです。
ブラジル国際交流員のアリーネです。

去年から、ブラジルへの訪問団や出前講座、学校間交流、ブラジル・サンパウロ州政府との会議やブラジル富山県人会、サンパウロ大学、第三アリアンサ富山村との会議でとても忙しい日々を過ごしていました。

ブラジルへの訪問団に同行することはできませんでしたが、2022年11月に無事に4人が訪問を終えました。コロナの影響で2年遅れて、富山県・サンパウロ州友好提携35周年記念、ブラジル富山県人会60周年記念、富山県・サンパウロ州友好提携記念奨学金制度25周年記念、第1回とやま祭り、第三アリアンサ富山村95周年記念をお祝いすることができました。

サンパウロ州とは覚書を締結することなり、ブラジル富山県人会とは総務省の連携促進事業、それに第三アリアンサ富山村やサンパウロ大学も関り、これから益々サンパウロ州と富山県の交流が拡大し、深まることを期待しています。

12月と1月は、例年と比べて、出前講座が多く、準備や移動するのがとても大変でした。

ブラジル・サンパウロ州と富山県の学校間交流は、12時間の時差のため、動画での交流とオンライン交流をしました。オンライン交流には合計で生徒3名と担任の先生と相手側の学校が参加しました。サンパウロ州の公立学校2校の計3クラスと富山県の公立学校2校の計5クラスで、オンライン交流を6回行いました。このような交流ができるまでは、とても大変でしたが、富山に来てから、ずっとやりたかったことだったので、実現できてとても嬉しかったです。

アートを通しての多文化理解

 皆さん、tudo bem com vocês? (お元気ですか)

 ブラジル国際交流員のアリーネです。

 今回は、少し仕事で関わり、大変興味深い内容で、勉強になった多文化理解連続講座のオンラインセミナー「私のビジュアルアートにおける日本文化の影響」について紹介したいと思います。

 普段は、ポルトガル語から日本語の翻訳はしていますが、アートに関するものは専門外であったため、大変日本語の勉強になりました。今回は、翻訳ではなく、日本語訳のチェックのお手伝いという形で関わったものですが、今までの仕事の中で一番難しいと感じた一方、内容が興味深く、作品やその内容に惹き寄せられてしまいました。

 7月24日(日)に開催されましたが、YouTubeにも動画がアップロードされ、皆さんにも、ぜひ見ていただきたいセミナーです。興味があれば、ぜひ下記にリンクから見てください。

PART1 – アーティストの様々な経験について

PART 2 – 日本文化を追求してアートに取り入れたことについて

アーティストのHP:www.thaisueda.com.br

富山県職員向け外国語セミナー

富山県国際交流員は、2箇所において語学講座を実施しています。一つ目はとやま国際センター主催の一般県民向けの語学講座で、もう一つは国際課主催の県職員向けの語学講座です。

県職員向け語学講座は、前期と後期に分かれ、毎期10回程度で行なわれていましたが、今年は、少し変わります。まず、題名から分かるように、「県職員向け語学講座」から「県職員向け外国語セミナー」に変わりました。以前は語学のみを中心とした講座でしたが、現在は文化理解や語学習得を中心とした講座となっており、具体的な内容は各言語ごとに異なります。そして、開催回数についても、内容および講師の都合によって違います。

一方で、とやま国際センター主催の一般県民向けの語学講座は、年に30回行われています。各国の文化を理解しながら、語学力アップを目指している方は、ぜひご検討ください。

※とやま国際センター主催の語学講座について、詳細はこちら → 令和4年度 TIC語学講座 | Toyama CIR blog

広田小学校での出前講座・ブラジル

皆さん、tudo bem com vocês? (お元気ですか。) ブラジル国際交流員のアリーネです。

今回は広田小学校での出前講座(9月30日)について紹介します。

広田小学校では日系ブラジル人について説明をしてから、ブラジルにいる日系ブラジル人の子供たちと広田小学校の2つのクラスとのリモート交流会をしました。

皆さんは、「日系人」はどのような人とのことを表しているのかご存じでしょうか。

一般的に日本人の血を受け継いでいるのですが、海外生まれで、日本以外の国籍を持っている方のことを表します。そして、日系人ではない方と結婚して、ハーフの子供が生まれたとしても、その子供は確かに日本人の先祖がいるので日系人となります。つまり、どんなに遠い家系間だとしても、日本国籍の方が先祖にいれば、その方は日系人となります。

ブラジルの子供たちと交流した後に、広田小学校の子供たちがブラジルの子供たち宛に手紙を書き、ブラジルの子供たちも広田小学校の子供たちに手紙を書きました。

当日、子供たちも私も緊張していましたが、ポルトガル語と日本語を使いながら、楽しく交流ができたと思います。ブラジルの子供たちも交流できてとても喜んでいました。「次回の交流も楽しみにしています」との声もありました。

桜谷小学校での出前講座・ブラジル

皆さん、tudo bem com vocês? (お元気ですか)。ブラジル国際交流員のアリーネです。

新型コロナウイルス感染症の影響で、直接どこかで出前講座をするのが難しく、オンラインという形で出前講座をするようになりました。

今回は桜谷小学校での出前講座について紹介します。

桜谷小学校では、ブラジルの学校のことやブラジルに日本人や日系人がいること等を紹介しました。

生徒たちが一番びっくりしたことは、ブラジルには富山県からブラジルに移住した方たちが建設した第3アリアンサ、通称「富山村」が存在していることでした。

富山県民の皆さんはブラジルにある「富山村」のことはご存じでしたか?

「富山村」?!

ちなみに、「富山村」の隣に通称「鳥取村」と「長野村」が存在し、3村ともミランドポリス市にあります。そして、ミランドポリス市は高岡市と姉妹都市提携を結んでいますよ。

新湊高校・出前講座

国際交流員による出前講座を通し、異文化理解を深め、 高校卒業後の進路選択の一助とする目的で、8月27日(金)に県国際交流員は富山県立新湊高等学校に出向き、高校3年生約30人を対象に出前講座を実施しました。

当日、ソーシャルディスタンスを保つために、高校生たちを各6名の5グループに分け、45分の授業を入れ替わりで行いました。各クラスの内容は下記の通りでした。

当日紹介した主な内容

講座の後、高校生たちに「各国について一番印象に残ったのは何ですか」と尋ねた結果、「韓国には美味しい食べ物がたくさんあります」、「インドにはいろいろな言語がありますね」、「ベトナムのサッカー文化はすごいですね」、「ブラジルでは義務教育が高校までとなっています」、「フランスは意外と今までのイメージと違いました」などの声が聴かれました。

国際交流ひろば・ブラジル&インド

皆さん、こんにちは。

前半(第1回&第2回)に続き、とやま国際センター主催の「国際交流ひろば(料理編)」の後半(第3回&第4回)が決まりましたので、お知らせいたします。後半はブラジル料理とインド料理です。ブラジルとインド出身の国際交流員と一緒に作ってみませんか。

詳細は下記の通りです👇。

令和3年度 国際交流ひろば 第3回&第4回(後半)

参加費:各回500円

定 員:各回16名(先着順・要事前申込)

申込先:(公財)とやま国際センターあて TEL 076-444-2500

※参加時にマスク着用・手指消毒・検温などのご協力をお願いしています。

※今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況により、延期または中止となる場合がございますので、とやま国際センターのホームページにてご確認ください。