11月の感謝祭イベント:去年の報告と今年の開催案内!

こんにちは! 黒部市の国際交流員のルーカスです!

黒部市国際文化センターコラーレからは、11月に開催する「アメリカの感謝祭」という交流事業を紹介したいです。

アメリカの感謝祭(Thanksgiving)とはとても大事な祝日であり、人々は家族や友達と集い、日々与えられる多くの恵みに感謝する祝いです。もともと秋の収穫に感謝するものということで、もちろん、伝統的なメニューが決まっています!ローストターキー(七面鳥の丸焼き)、ターキーの詰物、グレービーソース、クランベリーソース、マッシュポテト、コーン、パンプキン(かぼちゃ)パイなどを出して大きな食事会を用意します。

このサンクスギビングの味を地元の皆様に少しでも味ってもらうため、今年も黒部市国際文化センターコラーレで「アメリカ風サンクスギビングパーティー」を行う予定です。去年と同じように七面鳥の丸焼きなどの伝統的なアメリカン料理を提供する予定で、食べながら色んな人と語り合える素晴らしい機会です。

今年11月15日(土)の18時ごろを予定していますが、詳細は今後コラーレの公式ページをご確認をください。今回は定員30名までになりますので、事前申し込みも大歓迎!
詳細は:https://www.colare.jp/utage/10403/

「美味しい中国:東北の味と食文化」の料理教室を開催しました

皆さん、こんにちは!中国国際交流員の許琳琳です。

8月1日、 サンフォルテにて中国・東北地方の家庭料理を紹介する料理教室を開催しました。

最初に、中国の「美味しい中国:東北の味と食文化」というテーマで、中国の食文化について簡単な紹介を行いました。南北で異なる食材や味付け、家庭での食事スタイルなど、普段なかなか触れることのない内容に、皆さん真剣な表情で聞いてくださいました。

その後はいよいよ実習スタート!今回作ったのは:

飯包(ファンバオ):ご飯とおかずをラップで包む、東北地方の家庭風弁当

緑豆スムージー:暑い日にぴったりの、優しい甘さのひんやりドリンク

調理中、特に印象に残ったのは小学生のお子さんたちの活躍です。小さな手で包丁を使い、フライパンで炒め物をする姿に思わずびっくり!まるでプロのような手つきで、大人顔負けの腕前でした。子どもたちの真剣な表情と、楽しそうな笑顔がとても印象的でした。

最後は、みんなで作った料理を試食する時間。

正直なところ、初めて食べる中国の家庭料理に「口に合わなかったらどうしよう」と少し不安もありました。ですが、そんな心配はまったくの杞憂でした!

みんな笑顔で料理を味わいながら、「おいしいね!」と会話も弾み、和気藹々とした雰囲気に包まれた試食タイムとなりました。文化や言葉が違っても、一緒に食卓を囲むことの暖かさを改めて感じさせられる、感動的なひとときでした。こうして、料理教室は笑顔とおいしさに包まれた温かい雰囲気の中で無事終了しました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!また皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!

南砺市で英語deクッキングを開催!

こんにちは! 南砺市国際交流員 グラントです。

南砺市友好交流協会では6月28日(土)に恒例イベント「英語deクッキング」を開催しました。

英語deクッキングでは、アメリカをはじめとした英語圏の料理について英語で説明を聞きながら参加者に調理体験をしていただきます。

今回のメニューは「ファヒータ」でした!

ファヒータとは、細長く切った鶏肉と炒めた野菜を混ぜてトッピングと一緒にトルティーヤに盛って食べる、アメリカ・テキサス発祥の料理です。

今回は、カウボーイ文化をルーツに持つファヒータの時代背景を説明してから作りましたが、参加者は興味深そうに耳を傾けてくれていました。

最後には完成したファヒータをみんなでゆっくりといただきました!

時短で作れる手ごろなファヒータを気に入っていただけたのか、ご自宅で作ってみたという参加者が何人もいらっしゃいました。

次回の英語deクッキングは11月ごろを予定しています。詳細は南砺市友好交流協会のSNSやHPでご案内しますのでぜひチェックしてみてください!

大型クルーズ船「ノールダム」が高岡市の伏木富山港に初寄港

皆さん、お久しぶりです!高岡市国際交流員のプーン・プレストンです。

今週4月22日(火)、ホーランドアメリカラインの大型クルーズ船「ノールダム」が高岡市にある伏木港に初寄港しました。当日は良い天気に恵まれ、大勢の乗船客が富山県への観光に出発しました。私がふ頭で担当していた仕事は、午前中の観光案内ブースでの案内と式典の通訳、午後のアンケートブースでの対応や出港イベントの司会・通訳などでした。大変忙しい一日でしたが、とてもやりがいのある仕事でした。乗船客の中にはカナダ人も何人かいたため、私の出身地であるカナダの話題でいろいろと雑談できました。

観光案内に関しては、高岡では大仏、古城公園、瑞龍寺、富山ではガラス美術館や富山城を訪れたいという乗船客が多かったです。通訳というよりも、普通に英語で乗船客に観光情報を伝えたり、おすすめの観光スポットについての質問に答えたりしました。富山県を巡るオプショナルツアーバスも運行されており、五箇山や相倉など、様々な場所を回る乗船客もいました。

この一日の終わりには出港イベントがあり、その際の司会進行と演奏者の紹介を英語で行いました。三味線を演奏する二人の芸人が無事にノールダムを見送り、スタッフも乗船客が楽しい時間を過ごせたと感じました。このクルーズ船が高岡に寄港したことで、富山県が注目を浴びる機会になったと思います。皆さんもぜひ、富山県の魅力をPRしてくださいね!

南砺市で英語deクッキングを開催!

こんにちは! 南砺市国際交流員 グラントです。

南砺市友好交流協会では3月8日(土)に恒例イベント「英語deクッキング」を開催しました。

英語deクッキングでは、アメリカをはじめとした英語圏の料理を英語で説明を聞きながら参加者に調理体験をしていただきます。

今回のメニューは「スロッピー・ジョー」でした!

スロッピー・ジョーとは、細かくつぶした牛ひき肉に甘辛いソースを絡ませた具が特徴の、アメリカを代表するサンドイッチです。また今回は、スロッピー・ジョーのサイドメニューとしてよく食べられているコールスローも作りました。

参加者は、ミートソースのとろみ具合や辛さを好みにあわせて調整し、笑顔を見せながら楽しそうに作られていました。

最後には完成したスロッピー・ジョーをみんなでゆっくりといただきました!

「スロッピー」という名前が付くほど、汚い料理として知られるスロッピー・ジョーですが、ソースまみれになるのを構わず手でつかんで食べる子どももおり、その積極的な姿に思わず微笑みました。

次回の英語deクッキングは6月ごろを予定しています。詳細は南砺市友好交流協会のSNSHPでご案内しますのでチェックしてください!

富山日米協会のニューイヤーパーティーに参加しました!

 皆さん、こんにちは。アメリカの国際交流員のアリスです。

 1月23日に、富山日米協会主催の「ニューイヤーパーティー2025」に司会として参加し、協会のメンバー、そして国際交流員とALTの同僚や県費留学生と一緒に新年をお祝いしました。富山県在住の外国人との交流が目的で、たくさんの方とお話ができてよかったです。

 本来は毎年行われるイベントですが、昨年能登半島地震のため中止となり、その前はコロナ禍の関係で開催不可能だったため、本当に久しぶりのパーティーとなりました。会場はANAクラウンプラザホテル19階のスカイバーで、夜の富山の景色が素晴らしかったです!

北村会長の挨拶通訳の様子

 司会としては、まず楽しい雰囲気を作るのが最優先で、様々な国出身の参加者を歓迎することに努めました。それだけでなく、日米協会の北村会長の英語挨拶の日本語通訳にも挑戦しました!しかし、途中で頭が真っ白になってとある漢字の読み方を忘れてしまって、少々恥ずかしかったです…気持ちを切り替えて、パーティーのビンゴゲーム司会に全力を尽くし、国際交流員2人がビンゴゲームに最初に当たって嬉しかったです。ビンゴに当たらなくても参加者全員分のYKKからの寄付された商品もあって、私まで可愛い虹色チャック付きペンケースをいただきました。

 その後、ギター演奏もあり、皆さんでYMCAのダンスを踊りました。アメリカの曲でも多くの日本人に知られていることに感動しました。アンコールとしてもう一回演奏してくださって、ダンスを知らない人にまで教えることができました。そして、演奏者の方がなぜ「上を向いて歩こう」という曲が海外で「スキヤキ」として知られるようになったのかも説明してくれました。それはなぜかというと、録音していたイギリスのバンドが短くてわかりやすいタイトルを使いたくて、ちょうど食べていたすき焼きに決定したからだそうです!私も初耳だったので、びっくりしました。

パーティー参加者の集合写真

 新年を明るく楽しく迎えることができて、そして日米協会の活動に貢献できて良かったと思います。これからニューイヤーパーティー等のイベントが復活することにより、さらに交流が増え続けていくと期待しております。来年のニューイヤーパーティーも楽しみにしています!

今年も「JET世界まつり2025」が開催されます!

 富山の皆様、こんにちは!
 毎年恒例の国際交流イベント「JET世界まつり2025」が今年も開催されます!

 「JET世界まつり」は富山県内で活躍している私たちCIR(国際交流員)とALT(外国語指導助手)が中心となり企画している国際交流イベントです。今年は高岡市で開催されますので、ご興味のある方は是非遊びに来てください!


【イベント名】2025 JET世界まつり ~いろどる富山、つながる世界~
【日時】2025年2月16日(日)午前11時から午後4時まで
【場所】ウィングウィング高岡(富山県高岡市末広町1-7
【HP】http://toyamazing.wordpress.com

入場無料★★★


 今年は世界の色々な国を紹介する「国際ブース」、JET参加者の個性あふれる作品を展示する「アート&デザイン展」、いんな国の言語に触れてみる「ミニ言語カフェ」、JET参加者から国際的なテーマでお話しを聞く「JET Talks」、英語で楽しく交流する「English Chat」、世界のいんな遊びやクラフト作りに挑戦する「世界いろいろ体験コーナー」に加え、世界の色々なお菓子を作ってみる「インターナショナルキッチン」と世界の国クイズにチャレンジしてお菓子を獲得する「世界のお菓子」の新しいコーナーを新設しました!


◉「インターナショナルキッチン」にご興味がある方々へ
 注意事項をご確認のうえ、事前にお申込みください。
 詳細は以下のリンクをご確認ください。
 ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

 https://forms.gle/KqPjioSUF4VuVieEA


 誰でも楽しめる内容のイベントですので、お友達や家族、もちろんお一人でも!お気軽に遊びに来てください!私たちと楽しいひと時を過ごしましょう\(^o^)/

 皆さんのご参加をお待ちしております!!

富山とブラジルのオンライン交流

 みなさま、こんにちは。Tudo bem com vocês? (おげんきですか)

 富山県ポルトガル語国際交流員のアリーネです。

 今回は、1月29日(水)に行われた富山県とブラジルのオンライン交流会を紹介したいと思います。

 皆さんは、ブラジルに富山県にルーツを持っている方や研修や留学を通して富山県とつながりがある方がいることは知っていましたか。その方たちは、日本語を外国語として勉強したことがあるものの、日本語を使う機会が少なく、また富山県に来たことがない方も多くいるので、富山県のみなさんとぜひ交流したいという声がありました。また富山県側でもポルトガル語はできないのですが、日本語で交流できるなら交流してみたいと思う方もいたので、今回の交流会を開催することになりました。

 少人数のグループに分けて、「年末年始の過ごし方」やその他に趣味や好きな物などについて話し合っていました。最後にみなさんが笑顔で交流会に参加してよかったとの声を聞いてとても嬉しかったです。

 2月19日(水)には、学生向け(高校生以上)のオンライン交流会を開催します。日本やブラジルの高校や大学の共通点や相違点、どのような生活を送っているのか、どのように勉強するのか、お互いの国の学校・大学について、日本語で話す機会を設けます。興味がある方はぜひ申し込んでください♪

 また3月15日(土)には、ポルトガル語と日本語の練習ができる交流会をします。ポルトガル語を勉強したのに、使う機会がなく、練習したいという方はぜひ参加してください♪

 みなさまと交流会でお会いすることを楽しみにしています!

南砺市の交流事業を紹介するパネル展 開催中!

こんにちは! 南砺市国際交流員 グラントです。

南砺市友好交流協会では、今年度実施された交流事業を紹介する「パネル展」を開催中です。

生き生きとした交流の様子を、交流協会に加盟している団体がオリジナルのパネルを通して紹介しています。

南砺市内4会場を巡回しますのでお近くの会場へぜひお越しください!

会場では、当協会事業に関するオンラインアンケートにご協力いただいた方の中から抽選でプリペイドカードをプレゼントする企画も同時開催中です。

ぜひ、みなさまのお声をお聞かせください!

とやま国際塾2024にご参加いただきありがとうございました!

 富山の皆さん、こんにちは。

 県内高校生を対象にしたイベント「とやま国際塾」を10月19日に開催しました。
今年も国際塾にご参加いただきありがとうございました!

 午前中は国際交流員が用意したゲームを楽しみながら、お互いを知って仲良くなりました。英語でお互いに質問し合うビンゴゲーム、提示された単語を体の動きで表現してみるジェスチャーゲーム、だんだん小さくなる紙の上で3人がはみ出ずに踏ん張る「小さな島」ゲーム、世界の色々な地域についてクイズに挑戦しながら勉強するボードゲームを楽しみました。皆さん、積極的に参加していただき、より充実した時間になりました!

 午後はまず、JICA海外協力隊OGの安川さんからセネガルでの活動内容についてお話を聞かせてもらいました言葉が通じないところで現地の皆さんと試行錯誤しながらも交流を諦めなかったお話がとても印象的でした。お話を聞いた後はグループに分かれ、最近心を動かされたこと、安川さんの体験談を聞いて感じたことなど色々なテーマでお互いの考えを共有しました。

 最後は富山で宿を運営しているケイレン・キースさんからカナダから富山に来た経緯や英語にまつわる面白いトリビアなどを英語でお話しいただきました!

 高校生の皆さんと一緒にゲームをしたり、勉強したりとして私たちも充実した一日を送ることができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!