4名のCIRからの離任挨拶

 

【韓国】李 該敏(イ へミン)

 富山の皆様、アンニョンハセヨ!

 韓国国際交流員のへミンです。

 国際交流員として着任したのが昨日のようですが、もう4年以上が経ち、4月で任期満了を迎えることになりました。

 この4年4か月間、様々な経験と挑戦ができました。コロナ禍では対面の交流が途絶えた状況の中どのようなことができるか悩み、オンラインでの出前講座や小規模で開催できるイベントの企画など不慣れながらも頑張っていました。対面の交流が始まってからは、スピーチ大会の開催や韓国江原特別自治道との交流30周年記念事業など大きな行事にも携わることができました。今考えてみると毎年、何かしら新しいことを経験したり、挑戦したりしていたような気がします。

  富山に来た当初は知り合いもいない、何も分からないところで自分がやっていけるのかと不安も多かったですが、たくさんの方に出会い、支えられながらここまで来ることができました。これからも富山で得た経験や絆を大切に抱いて前に進みます!今までお世話になった全ての皆様に心から感謝いたします。

 またいつかの日に会いましょう!

 ありがとうございました。カムサハムニダ!

 

【ブラジル】ヤマシタ アリーネ

 みなさま、こんにちは。

 ブラジル国際交流員のアリーネです。

 4月に任期が終わり、富山県から離れることになりました。今まで多くの方々に大変お世話になり感謝しています。

 2020年12月下旬に富山県に来て、コロナ禍で2週間の隔離が大変だったのを覚えています。その何週間後に十何年ぶりの大雪を体験し、太陽を見ることがない日も続きました。ほぼ毎日晴れで「太陽の家」と呼ばれている街から来ていた私には富山県に慣れるまで時間がかかりました。

 最初の2年間はコロナでいろいろ制限されていて、通常通りになったのは3年目からなのではないかと思います。人と交流することが好きな私には辛い期間でした。しかし、オンライン交流会をしたり、オンラインで授業をしたりして、新しいことを学ぶ機会になりました。

 4年たった今では、短いような長いような期間であった気がします。最初は、いろいろと中々うまくいかず、悩む日々を送りましたが、様々な人と会って、人脈を作って、サポートしていただいて、少しずつやりたいことを実現することができるようになりました。いろいろ制限があって、やりたいことを全てできたわけではないけれど、富山県に来て多様な経験をさせていただき、新しいことも学びJETプログラムに参加してよかったと思います。富山県の自然や立山が見られなくなるのはとても残念ですが、国際交流員として得た経験を次のお仕事にも活かせたらと思っています。

 

【中国】夏 媛(カ エン)

 皆さん、こんにちは。中国の上海から来た夏媛と申します。

 このたび、国際交流員としての任期を終え、富山を離れることとなりました。2024年4月に富山へ来てからの一年間は、まさにあっという間でした。

 この一年間、様々な業務を通じて多くの貴重な経験をさせていただきました。翻訳、通訳、中国語や小学校出前講座の実施、JET世界祭りや国際フェスティバルでのブース運営、富山県外国人ワンストップ相談センターでの対応業務など、幅広い分野で活動する機会をいただきました。北日本新聞やとやま国際センター広報誌にエッセーを寄稿し、中国文化を紹介することもできました。

 また、休日には富山県内を巡るだけでなく、長野、和歌山、四国などたくさんな所にも足を運び、日本各地の文化を体験しました。日本の皆さまと交流を深め、四季折々の美しい風景を楽しみながら、とても充実した時間を過ごすことができました。

「立山を仰ぐ特等席」富山での生活は、本当に素晴らしいものでした。温かく迎えてくださった皆さまのおかげで、新しい環境の中でも安心して働くことができました。富山の自然や文化、人々の優しさに触れるたびに、この地に来てよかったと心から感じました。ここで過ごした日々は、私の人生の中でかけがえのない宝物となりました。

 4月からは上海に戻りますが、ここでの経験を活かしながら、富山の魅力を上海で広めていきたいと考えています。そして、今後も上海と富山、中国と日本の架け橋となるよう努めてまいります。

 この一年間、多くの方々に支えていただき、心より感謝申し上げます。皆さまの温かいご支援とご協力に深く感謝するとともに、今後も変わらぬご縁を大切にしていきたいと思います。

 本当にありがとうございました。

 

【中国】宋 依陽(ソウ イヨウ)

 中国遼寧省CIRの宋依陽です。

 このたび、富山県国際課での1年間の任期を終え、帰国することとなりました。振り返れば、この1年間は私にとってかけがえのない経験の連続でした。富山での生活や仕事を通じて、多くの方々と出会い、たくさんのことを学ばせていただきました。

 2024年は、遼寧省と富山県の友好省県締結40周年という記念すべき年でした。このような大切な節目に、国際交流員として両地域の架け橋となる役割を担えたことを、大変光栄に思います。この1年を通じて、中国共産党遼寧省委員会のトップである書記の富山訪問の接遇や、富山県知事の遼寧省訪問への随行、さらには省人大訪問団の受け入れなど、多くの記念行事に携わる機会をいただきました。こうしたイベントを通じて、両地域の絆の深さを改めて実感し、これからもより一層の交流と協力が続くことを願っています。

 帰国後も、富山で感じたことや学んだことを生かし、元の職場に戻り、引き続き中日友好や国際交流の発展に貢献していきたいと考えています。そして、また富山を訪れ、皆さまと再会できる日を楽しみにしています。1年間、本当にありがとうございました。 

今年も「JET世界まつり2025」が開催されます!

 富山の皆様、こんにちは!
 毎年恒例の国際交流イベント「JET世界まつり2025」が今年も開催されます!

 「JET世界まつり」は富山県内で活躍している私たちCIR(国際交流員)とALT(外国語指導助手)が中心となり企画している国際交流イベントです。今年は高岡市で開催されますので、ご興味のある方は是非遊びに来てください!


【イベント名】2025 JET世界まつり ~いろどる富山、つながる世界~
【日時】2025年2月16日(日)午前11時から午後4時まで
【場所】ウィングウィング高岡(富山県高岡市末広町1-7
【HP】http://toyamazing.wordpress.com

入場無料★★★


 今年は世界の色々な国を紹介する「国際ブース」、JET参加者の個性あふれる作品を展示する「アート&デザイン展」、いんな国の言語に触れてみる「ミニ言語カフェ」、JET参加者から国際的なテーマでお話しを聞く「JET Talks」、英語で楽しく交流する「English Chat」、世界のいんな遊びやクラフト作りに挑戦する「世界いろいろ体験コーナー」に加え、世界の色々なお菓子を作ってみる「インターナショナルキッチン」と世界の国クイズにチャレンジしてお菓子を獲得する「世界のお菓子」の新しいコーナーを新設しました!


◉「インターナショナルキッチン」にご興味がある方々へ
 注意事項をご確認のうえ、事前にお申込みください。
 詳細は以下のリンクをご確認ください。
 ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

 https://forms.gle/KqPjioSUF4VuVieEA


 誰でも楽しめる内容のイベントですので、お友達や家族、もちろんお一人でも!お気軽に遊びに来てください!私たちと楽しいひと時を過ごしましょう\(^o^)/

 皆さんのご参加をお待ちしております!!

とやま国際塾2024にご参加いただきありがとうございました!

 富山の皆さん、こんにちは。

 県内高校生を対象にしたイベント「とやま国際塾」を10月19日に開催しました。
今年も国際塾にご参加いただきありがとうございました!

 午前中は国際交流員が用意したゲームを楽しみながら、お互いを知って仲良くなりました。英語でお互いに質問し合うビンゴゲーム、提示された単語を体の動きで表現してみるジェスチャーゲーム、だんだん小さくなる紙の上で3人がはみ出ずに踏ん張る「小さな島」ゲーム、世界の色々な地域についてクイズに挑戦しながら勉強するボードゲームを楽しみました。皆さん、積極的に参加していただき、より充実した時間になりました!

 午後はまず、JICA海外協力隊OGの安川さんからセネガルでの活動内容についてお話を聞かせてもらいました言葉が通じないところで現地の皆さんと試行錯誤しながらも交流を諦めなかったお話がとても印象的でした。お話を聞いた後はグループに分かれ、最近心を動かされたこと、安川さんの体験談を聞いて感じたことなど色々なテーマでお互いの考えを共有しました。

 最後は富山で宿を運営しているケイレン・キースさんからカナダから富山に来た経緯や英語にまつわる面白いトリビアなどを英語でお話しいただきました!

 高校生の皆さんと一緒にゲームをしたり、勉強したりとして私たちも充実した一日を送ることができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

とやま国際塾参加者2024募集中!

皆さん、こんにちは。
年に一度のとやま国際塾が今年もやってきました!
富山県内の高校生の皆さん、富山で世界を感じてみませんか?

とやま国際塾は県内高校生を対象に、私たち国際交流員や海外研修員・留学生との交流、国際協力に関する講座、また、県内で活躍している外国人の講演などを行うイベントです。

私たち国際交流員は毎年参加しており、高校生の皆様と楽しくゲームをしながら交流しています。昨年はビンゴゲーム、反対信号ゲーム、ジェスチャーゲームなどを行いました。

「2023とやま国際塾より」

今年はコロナウイルス感染症の影響で来県できなかった留学生も加わり、昨年度よりもさらに多彩な雰囲気になりそうです。英語を使ったゲームや、昨年度も行った国際交流員の国々に関するクイズに挑戦してみるボードゲームなどを準備しています。また、JICA(JICA海外協力隊)OB/OGによる国際協力に関するワークショップや富山市岩瀬地区で民泊施設「SHIROKUMA INN」を経営されている、カナダ出身のケイレン・キースさんによる英語でのお話も予定されているので、ご興味のある皆様、是非ご参加ください!

「2023とやま国際塾より」

 詳細は以下の通りです。

【日  時】令和6年10月19日(土)10:00~16:00
【場  所】タワー111スカイギャラリー(インテックビル4階)
【参 加 費】 1,000円(昼食代として)
【申込締切】10月4日(金)(※定員になり次第、締切)
【申込方法】申込フォームよりお申込みください→ https://forms.gle/RLyhvgPcPy3Csman9
【お問合せ】(公財)とやま国際センター(担当:四十野(あいの))
       〒930-0856 富山市牛島新町5-5 インテックビル4階 
       TEL:076-444-2500  FAX:076-444-2600

お友達も誘って遊びに来てくださいね!
もちろん、一人参加も大歓迎ですので、気軽にお越しください~
皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

【黒部市―三陟市】マラソン交流

皆さん、アンニョンハセヨ!
韓国国際交流員のへミンです。

今回は今年5月にあった黒部名水マラソン大会の国際交流についてご紹介します!

富山県黒部市と韓国江原特別自治道の三陟市(サムチョク市)は姉妹都市であり、両市は毎年お互いのマラソン大会に選手団を派遣するマラソン交流を行っています。4月には三陟市で行われる三陟黃永祚(ファン・ヨンジョ)國際マラソン大会に黒部市から選手団を、5月には黒部名水マラソン大会に三陟市から選手団を派遣しています。

今年も三陟市から選手団が派遣され、私は通訳として3日間選手団の方々に随行しました。選手団の皆さんは好奇心旺盛で黒部市と三陟市の共通点や相違点を見つけては、色んなことを質問されました。特に今回選手団団長を務めたキム三陟市副市長は昔、富山に派遣された経験もあり、黒部の皆さんと日本語で直接交流されていました。

マラソン大会の様子

選手団の皆さんはマラソン大会の参加だけでなく、黒部市内も視察されました。松桜閣、YKK、くろべ牧場まきばの風、宇奈月温泉などを回りましたが、一番人気があったのは宇奈月温泉の足湯でした!黒部の自然に包まれ、皆さん、癒されていました。

韓国の皆さんとは自然環境から日本の社会事情まであらゆる分野でお話しすることができ、私にとっても大変勉強になる三日間でした。黒部市と三陟市の交流がいつまでも続いていくことを願います!

3月2日、高岡市で「多言語カフェ」のホストを担当させていただきました!

皆さん、こんにちは!

インド国際交流員のシリと、韓国国際交流員のヘミンです。

3月2日に、高岡市職員のジョーイさん(元高岡市国際交流員)と一緒に、高岡市国際交流協会が開催された「多言語カフェ」という交流イベントでホストを担当させていただきました。三人で三つのテーブルを交代しながら、各回に違うテーマを取り上げて参加者と楽しく交流しました。

シリの感想 

私は母語のテルグ語の文字や挨拶を紹介してから、インドの料理、音楽や交通について参加者とディスカッションしました。たくさんの質問をいただき、参加者のインドへの関心に感動するばかりでした。料理の時間には北インドと南インド料理の違い、富山県内の美味しいインド料理屋など、音楽の時間にはインドの伝統音楽と楽器など、交通の時間にはインドの交通事情と一般的な交通手段などについてお話しました。普段の仕事で主に日本語と英語を使っていて、テルグ語やヒンディー語など、インドの地域の言語を使う機会があまりないので、多言語カフェで母語を紹介できてとても嬉しかったです。皆様からもインドと日本の共通点や違いについてお聞きすることができて、たくさん学びのある一日でした。ありがとうございました!

ヘミンの感想

 今回ご参加いただいた方々の中では韓国語を勉強された経験がある方や旅行したことがある方、韓国ドラマを通じて韓国に興味を持たれた方など、私の予想よりも韓国に詳しい方が多く、元々準備していたテーマの話から深い話まで様々なお話ができました。私自身も日本の皆さんが韓国のことをどう思っているのか、どういうところに興味を持たれるのか、色んなお話を聞くことができ、とても楽しかったです。時間が足りないなと感じるほどでした。ありがとうございました。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
また、機会がありましたら、どこかでお会いしましょう!

【11月3日】韓国文化の日in富山開催!

皆さん、アンニョンハセヨ?
国際交流員のへミンです!

11月3日、富山と韓国江原特別自治道との交流30周年を記念し、「韓国文化の日in富山~富山県・江原特別自治道交流30周年記念事業~」を開催します!

韓国伝統公演やテコンドー演舞、県内学生によるK-POPダンスパフォーマンスなどの舞台プログラムや韓国伝統工芸体験、コチュジャン作りなどの楽しい体験プログラムが満載です!

私も富山から韓国を旅行するコンセプトの楽しいボードゲームコーナーを準備中ですので、お時間のある皆様、ぜひぜひ遊びに来てくださいね!

また、韓国での思い出写真も募集中です♪

みなさんが韓国で撮影した写真と思い出(100字以内)を送ってください!(1人2枚まで応募可能)当日会場で展示し、来場者の投票が多かった方には、後日賞品として江原特別自治道の特産物を贈呈します!

【開催日時】 2023年11月3日(金・祝)13:00~17:00
【場  所】 タワー111 スカイホール(富山駅北から4分)
【内  容】 舞台プログラム、体験プログラム、展示

プログラムの詳細や事前申込は以下のページをご確認ください。
https://www.pref.toyama.jp/1018/1103kankokubunkanohi.html

話してみよう韓国語 富山大会 募集期間延長!!

皆さん、アンニョンハセヨ!
韓国国際交流員のへミンです。

2023年1月21日に富山で開催予定の韓国語スピーチコンテスト
「話してみよう韓国語 富山大会」の募集期間が12月13日までと延長されました!

5万円相当の旅行券、Bluetoothイヤホンなど豪華賞品も用意されており、韓国語学習者の皆様には良い勉強の機会にもなると思いますので、是非挑戦してください!!

詳細はこちらから⇩⇩⇩⇩
富山県/2022年度 話してみよう韓国語 富山大会(申込期限延長!) (pref.toyama.jp)
「話してみよう韓国語 富山大会」で検索!

皆様のご参加をお待ちしております!!

国際交流ひろばー韓国料理ー

アンニョンハセヨ!

みなさん、こんにちは。へミンです。
2022年9月3日、国際交流ひろばー韓国料理ーを開催しました。

今年のメニューは韓国の家庭料理である「タットリタン」と韓国の夏のデザート「スイカのファチェ」でした。タットリタンは鶏肉で作る肉じゃがのような料理ですが、肉じゃがよりは汁が多い感じです。私には日常的な感じの料理ですが、意外と韓国料理に詳しい方々も初めて聞いたという方が多かったです。たしかに外で食べる料理というよりは家庭食というイメージが強くて、あまり飲食店のメニューとして見たことはないかもしれません。

辛い味がするコチュジャンや唐辛子粉は本来のレシピの半分程度にしましたが、それでも辛いと一部の参加者の方々は驚いていました。今回のイベントには日本の方々だけではなく、色々な国出身の方も来てくださり、より楽しいイベントになった気がします。ご参加くださった皆様、ありがとうございました!

次回の国際交流ひろばは来年3月の予定です。
ご興味のある方はぜひご参加ください!

地元の野菜でカクトゥギ作り!

皆さん、アンニョンハセヨ! 韓国国際交流員のへミンです。
今回は昨年度の楽しかった出前講座を一つご紹介したいと思います!

昨年、2021年11月20日、舟橋会館で行ったこの講座では韓国について紹介し、参加者の皆さんとカクトゥギ(大根のキムチ)作りに挑戦しました。

前半の講座では韓国の文化や言語、食べ物など色々な話をしましたが、参加者の皆さんが特に興味を持ったのはキムチの紹介でした。キムチを使った料理やキムチが酸っぱくなったときの活用方法の話ではキムチをこう活用できるなんて知らなかったという方も多く、私も日本ではキムチをこういう風には食べないんだということがわかりとても興味深かったです。

後半のカクトゥギ作りは私にも初挑戦のことで、直前まで上手にできるか不安でいっぱいでしたが、事前にカクトゥギ作りの映像を何度も見て覚えたおかげか、レシピ通りにスムーズに進めることができました。参加者の皆さんも料理に慣れている方が多かったため特にトラブルもなく、時間ピッタリに完成することができました。完成したカクトゥギは色もよく、味も私が思っていた以上に韓国の味がして、とても嬉しかったです。参加者の皆さんからも「おいしい!」「もう買わずに自分で作れそうだ。」などの声を頂きました。

ちなみにカクトゥギのレシピを作ってくれたのは私の母で、皆さんに私の母の腕を自慢できた気がしてとても気分がよかったです^-^

事前の準備は色々と大変でしたが、自分自身もスキルアップできた、とても充実した講座でした。
また機会があったら別のキムチ作りにも挑戦してみたいですね!